秋田県 きりたんぽ鍋|秋田県 きりたんぽは、秋田の鹿角(かづの)が発祥とされる、米どころ・秋田を代表する郷土食。つぶしたごはんを杉の丸棒に巻きつけて焼き、みそを付けて焼いたり、棒から外して鍋にして食べたりします。毎年、新米を収穫する秋からのシーズンが、きりたんぽの旬でもあります。 2013.11.07 秋田県日本の郷土料理を訪ねる旅東北地方の郷土料理
秋田県 だまこ鍋|秋田・南秋田郡五城目町 新米をつぶして作った、きりたんぽのボール版のような「だまこもち」は、きりたんぽの元祖ともいわれる秋田県南秋田郡五城目(ごじょうめ)町の郷土料理。だまこもち入りの「だまこ鍋」は、きりたんぽ鍋と同じ食材を使いながらも、表面を焼かないのできりたんぽよりも手軽に作れる、ちょっと家庭で真似してみたい料理でもあります。 2013.11.07 秋田県東北地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 稲庭うどん|秋田県・湯沢市稲庭 稲庭うどんは、香川のさぬきうどんとともに、だれもが認める日本のうどんのツートップ。さぬきうどんの麺がコシやモッチリ感が勝負なのに対して、うどんにしては細麺の稲庭うどんは、つるっとしたのど越しや舌ざわりのよさが決め手です。 2013.11.07 日本の郷土料理を訪ねる旅秋田県東北地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 いも煮|山形県・庄内地方 毎年9月上旬から10月上旬ごろにかけての東北地方では、河原にグループが集まってさといもや肉の入った鍋料理をつつく「いも煮会」が、年中行事のように盛んです。発祥地は山形県。しかし、そもそも山形に親戚も友達もいないのに、いも煮を食べたいときはどうすればいいのか....。そうだ、羽黒山へ行こう! 2013.11.06 日本の郷土料理を訪ねる旅山形県東北地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 のっぺい汁|新潟県 のっぺい汁は、野菜やきのこ、たけのこ、鶏肉、さといもなどを煮込み、とろみをつけた典型的な田舎汁。日本全国に分布している食べ物ですが、主に新潟県の郷土料理と認知されることが多いよう。それはどうやら、田中角栄氏がもっとも好物にしていた食べ物だったことと関係がありそうです。 2013.11.06 日本の郷土料理を訪ねる旅新潟県中部地方の郷土料理
福岡県 がめ煮|福岡県・博多 いわゆる筑前煮のことを、地元の博多では「がめ煮」といいます。にんじんやごぼうなどの根菜や、こんにゃく、かしわ(鶏肉)を入れるのが決まりで、これを甘く煮つけた博多の郷土料理であり、博多弁の「がめくり込む」(「寄せ集める」などを意味する)が語源です。 2013.11.02 福岡県日本の郷土料理を訪ねる旅九州地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 呼子イカの活造り|佐賀県・唐津市呼子 豊かな漁場としても知られる玄界灘をのぞぶ唐津市呼子町は、日本三大朝市のひとつも開かれる港町。豊富な海産物の中でもイカが有名で、「呼子イカ」としてブランドになっているほど呼子町や唐津駅付近には、対馬海流と黒潮にもまれたおいしいイカを提供する食事処がたくさんあります。 2013.11.02 日本の郷土料理を訪ねる旅佐賀県九州地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 須古寿し|佐賀県・白石町 須古寿しは、佐賀藩(肥前藩)の藩主・鍋島家の家老でもあった須古氏の領地で、現在の佐賀県杵島郡白石町の須古地区に伝わる郷土料理。浅い木箱に押し詰めたすし飯に、町内の一部が面した有明海でとれたムツゴロウの蒲焼きや、でんぷ、錦糸たまご、かまぼこ、しいたけの煮つけなどの具を盛り付けた素朴なおすしで、善政を行った領主・須古氏への領民からの献上品だっという歴史があるそうです。 2013.11.02 日本の郷土料理を訪ねる旅佐賀県九州地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 具雑煮|長崎県・島原地方 「具雑煮」は、この島原の乱のときに一揆軍の総大将でカリスマ的な存在だった、若干16歳の天草四郎とキリシタンの信徒を含む3万7千人の一揆軍が、3ヵ月間におよぶ幕府軍との戦いに貯えた兵糧がもとになったと伝えられている、島原地方でお正月を飾る郷土料理です。 2013.11.01 日本の郷土料理を訪ねる旅長崎県九州地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 いきなりだご|熊本県 いきなりだごは、甘いあんこの乗った輪切りのさつまいもを小麦粉の皮で包んで蒸した熊本の郷土菓子。「短時間で"いきなり"作れて、お客さんにも"いきなり"出せる」といった意味があります。 2013.11.01 日本の郷土料理を訪ねる旅熊本県九州地方の郷土料理