米料理

東京都

深川丼|東京都・江東区

あさりのむき身とねぎを味噌で煮込み、どんぶり飯にかけて食べる「深川丼」は、東京の下町・深川が生んだ、江戸前の貝を利用した漁民料理。昔はあさりではなくバカ貝のむき身を使い、屋台で売られる下層階級の食べ物とめされていたそうです。
宮城県

はらこめし|宮城県・亘理

仙台の駅弁として名の知られた「はらこめし」は、実は、海に面した同じ宮城県の亘理郡亘理町が発祥の漁師飯。本場の亘理荒浜は、東日本大震災で甚大な津波の被害を受けて壊滅状態となってしまいましたが、現在は復興を目指して、はらこめしのイベントなどを開催しています。
日本の郷土料理を訪ねる旅

きりたんぽ鍋|秋田県

きりたんぽは、秋田の鹿角(かづの)が発祥とされる、米どころ・秋田を代表する郷土食。つぶしたごはんを杉の丸棒に巻きつけて焼き、みそを付けて焼いたり、棒から外して鍋にして食べたりします。毎年、新米を収穫する秋からのシーズンが、きりたんぽの旬でもあります。
秋田県

だまこ鍋|秋田・南秋田郡五城目町

新米をつぶして作った、きりたんぽのボール版のような「だまこもち」は、きりたんぽの元祖ともいわれる秋田県南秋田郡五城目(ごじょうめ)町の郷土料理。だまこもち入りの「だまこ鍋」は、きりたんぽ鍋と同じ食材を使いながらも、表面を焼かないのできりたんぽよりも手軽に作れる、ちょっと家庭で真似してみたい料理でもあります。
日本の郷土料理を訪ねる旅

鶏飯(けいはん)|鹿児島県・奄美大島

鶏飯(けいはん、ケーファン)と読みます。ほぐした鶏肉や錦糸たまご、しいたけのほか、奄美特産のパパイヤの漬物、タンカン(柑橘類)の千皮などをごはんの上に乗せ、自分でお好みの量の甘めな地鶏スープをかけて食べる、奄美大島の郷土料理です。
宮崎県

冷や汁|宮崎県・宮崎平野地方

「冷や汁」は、もともと昔から宮崎平野で食べられていた夏の朝食の定番。火ぼかし魚(アジを火であぶり乾かしたもの)の身をすり鉢ですってすりごまと合わせたものに豆腐、みそを加えてさらにすり、冷まし湯でのばしていったものに、きゅうりの薄切りやねぎ、みょうが、青じそなどを混ぜ合わせ、食べる直前に熱い麦飯にかけて食べます。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ブリのあつめし|大分県・佐伯

あつめしはもともと、漁師たちがとれたてのブリを船上でさばいて食事としてした、海の男たちのまかない料理。中でも「ブリのあつめし」は、農水省の郷土料理百選に選ばれているほどで、佐伯ならではの名物食です。なお、豊後水道沿岸の猟師町には、「りゅうきゅう」とか「ひゅうがめし」、また対岸の愛媛県の宇和島では鯛を使った「鯛めし」などと呼ばれる、同様の漁師料理が存在します。
愛媛県

宇和島鯛めし|愛媛県・宇和島

宇和島の魚料理の代表格である宇和島鯛めしも、新鮮な生の鯛を使った、ぜいたく極まりない料理。鯛の身を三枚に薄くおろして、しょうゆ、みりん、生たまご、ごま、だし汁で調味したタレと混ぜ合わせ、そのタレごと熱いごはんにかけて食べます。
日本の郷土料理を訪ねる旅

あなごめし|広島県・宮島

「あなごめし」は、世界遺産に登録されている厳島神社のある安芸の宮島の名物食。かきと並んで宮島の特産だったあなごを焼き、たれを少し混ぜたごはんに乗せた、漁師料理がもとになった昔ながらのシンプルな一品です。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ひつまぶし|愛知県・名古屋

ひつまぶしの発祥は明治末期。もともとまかない料理だったとか、うなぎの皮が硬いので、おいしく食べられるように細切りにした等の説があるそうです。
タイトルとURLをコピーしました