日本の郷土料理を訪ねる旅

e-food.jp代表・青木ゆり子が訪ねた日本全国の郷土料理の取材旅行記です。

日本の郷土料理を訪ねる旅

柿の葉寿司|奈良県・吉野地方、他

米と魚は日本人の食事の基本ですが、柿の葉寿司は、さば街道こと、さばを運ぶ日本海の若狭湾から京都へ運ぶ道のりで考案された保存食「さば寿司」をもとに、江戸時代に誕生した食べ物だといわれています。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ぼたん鍋|兵庫県・丹波地方

野生のイノシシの肉を薄切りにしてぼたんの花のように並べ、野菜と一緒に鍋で煮込んで食べるぼたん鍋(しし鍋)は、日本の"ジビエ"を代表する冬の味覚。ぼたん鍋は日本各地の山岳地帯で食べられていますが、その発祥地ともいわれるのは、縄文・弥生時代より人が生活していた古い歴史を持つ兵庫県の丹波篠山です。
日本の郷土料理を訪ねる旅

かきの土手鍋|広島県・広島

昔、安芸郡矢野町に住んでいた土手吉助というかきの行商人が、大阪に商売に出かけて鍋物を作り、好評を博したのが始まりといわれる「かきの土手鍋」は、広島が生んだかき料理の代表格。もともとは赤みそを鍋のまわりに土手のように塗って、かきのむき身と白菜、ごぼう、しいたけなどの野菜、豆腐を煮込んだ料理で、寒い日に食べるとホカホカと体が温まる、広島の冬に欠かせない鍋物でもあります。
兵庫県

いかなごのくぎ煮|兵庫県・神戸

兵庫県神戸市の垂水漁港が発祥といわれる「いかなごのくぎ煮」は、東日本で稚魚を"こうなご"と呼ぶ小魚のシンコ(当歳魚)を、しょうゆやみりん、砂糖、生姜などで煮込んだ佃煮の一種。煮上がったいかなごが曲がって、錆びたくぎに似ていることから、この名がつきました。
東京都

くさや|東京都・伊豆諸島

京都府

賀茂なすの田楽|京都府・京都

賀茂なすの田楽は、京都の夏の風物詩である7月の祇園祭の時期の食べ物として、この頃になると、家庭で作るのはもちろん、料亭から居酒屋まで京都のあらゆるタイプのお店でメニューに見かけるようになります。
山梨県

ほうとう|山梨県

本場のほうとうを求めて、山梨県・甲府盆地の東端にある勝沼へ行ってきました。江戸時代からぶどうを栽培していたという勝沼は、現在ではぶどうとワインの一大生産地として観光地化されて有名ですが、一方で、信玄の金の埋蔵金伝説か?と騒がれた室町時代の金や金貨が発見されるなど、信玄のゆかりの地のひとつでもあります。
日本の郷土料理を訪ねる旅

めはりずし|和歌山県・三重県・熊野地方

JR紀勢本線・新宮駅の有名駅弁としても知られるめはりずし。もともとは、江戸時代から熊野地方で農作業や山仕事に行く際のお弁当として食べられていた、長い歴史のある熊野独特の食べ物です。
京都府

白みそ雑煮|大阪府・京都府

白みそ雑煮に使われるのは、米こうじを多く配合し、塩分が少なく甘みのある「西京みそ」。いくら色の白いみそでも、西京みそ以外ではおいしいお雑煮が作れません。
日本の郷土料理を訪ねる旅

どんがら汁|山形県・庄内地方

厳寒の日本海の荒波にもまれた、脂の乗ったタラをぶつ切りにし、とうふや野菜と一緒にみそ味風味で煮た「どんがら汁(寒ダラ汁、タラ汁とも)」は、漁師鍋がもとになった、山形県庄内地方の冬の風物詩でもある名物料理。どんがらとは、タラの頭やヒレ、肝、しらこといったアラのことで、身よりもアラが主役の料理です。
タイトルとURLをコピーしました