汁もの

日本の郷土料理を訪ねる旅

いかすみ汁|沖縄県

漢方では婦人病や貧血、心臓の痛みなどによいとされるいか(アオリイカ)の墨と、かつおだしを使って作る「いかすみ汁(いか汁)」はもともと、クスイムン(薬もの=薬になる食べ物)という、中国の医食同源に相当する沖縄の薬膳料理のひとつです。
日本の郷土料理を訪ねる旅

カニ汁|鳥取県・境港

漫画家・水木しげるさんの生まれ故郷である境港は、カニ(松葉ガニと紅ズワイガニ)の水揚げが日本一という、カニの町でもあります。9月の紅ズワイガニに続いて11月初旬は松葉ガニ漁が解禁となり、観光客の集う境港水産物直売センターには、新鮮なカニがズラリ。なかなか圧巻です。
島根県

しじみ汁|島根県・宍道湖沿岸

「宍道湖しじみ」としてブランド化もされている特産品のヤマトシジミは、海水と淡水が混ざり合う汽水域にしか生息しない、まさに宍道湖の恵み。近年は漁獲高の減少をいわれているのが残念ですが、松江のおみやげもの売り場には、今も変わらずしじみの商品がたくさん売られています。
日本の郷土料理を訪ねる旅

せんべい汁|青森県・南部地方

鶏肉や野菜の入った醤油ベースの汁に小麦粉を原料にした南部せんべいを割り入れて煮込んだ「せんべい汁」は、近年「八戸せんべい汁研究所」というところが中心になって「B-1グランプリ」のゴールドグランプリを獲得、八戸のB級グルメとして全国にも知られるようになった料理。本場の味を覚えようと、いざ八戸へ行ってみることにしました。
日本の郷土料理を訪ねる旅

いちご煮|青森県・三陸海岸沿岸

ウニとアワビを使ったぜいたくな潮汁「いちご煮」は、岩手県との境にある青森県階上(はしかみ)町が発祥の名乗りを上げる、三陸海岸沿岸の郷土料理。八戸やその周辺でも、お店のメニューにあったり、缶詰やレトルトになってあちこちで売られています。
日本の郷土料理を訪ねる旅

まめぶ汁|岩手県・久慈

東日本大震災の時に炊き出しとして知れわたるようになり、さらに2013年のNHKの朝の連続ドラマ「あまちゃん」に登場してブレイクした「まめぶ汁」。全国のご当地グルメを競う2013年の「B-1グランプリ」では全国5位に選ばれ、今や、都内をはじめ他県で行われる岩手フェアでも目玉商品になるほど、知名度がアップしました。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ひっつみ|岩手県・盛岡

水で練って固めた小麦粉をひっつまんで(つかんで)鍋に投げ入れることから名がついた岩手の郷土料理「ひっつみ」。そのひっつまんですいとんを入れる様子をどこかで見てみたい...と思い、見つけ出したのは、盛岡市の繁華街から離れた住宅街にある「神子田(みこだ)」の朝市でした。
福島県

こづゆ|福島県・会津

こづゆは、会津を舞台にした2013年のNHKの大河ドラマ「八重の桜」にも何度か登場した、会津藩の武家・庶民を問わず、冠婚葬祭やお祭り、お正月に食べられてきた郷土料理。別名を「ざく煮」ともいいます。
日本の郷土料理を訪ねる旅

いも煮|山形県・庄内地方

毎年9月上旬から10月上旬ごろにかけての東北地方では、河原にグループが集まってさといもや肉の入った鍋料理をつつく「いも煮会」が、年中行事のように盛んです。発祥地は山形県。しかし、そもそも山形に親戚も友達もいないのに、いも煮を食べたいときはどうすればいいのか....。そうだ、羽黒山へ行こう!
日本の郷土料理を訪ねる旅

のっぺい汁|新潟県

のっぺい汁は、野菜やきのこ、たけのこ、鶏肉、さといもなどを煮込み、とろみをつけた典型的な田舎汁。日本全国に分布している食べ物ですが、主に新潟県の郷土料理と認知されることが多いよう。それはどうやら、田中角栄氏がもっとも好物にしていた食べ物だったことと関係がありそうです。
タイトルとURLをコピーしました