麺料理

山梨県

ほうとう|山梨県

本場のほうとうを求めて、山梨県・甲府盆地の東端にある勝沼へ行ってきました。江戸時代からぶどうを栽培していたという勝沼は、現在ではぶどうとワインの一大生産地として観光地化されて有名ですが、一方で、信玄の金の埋蔵金伝説か?と騒がれた室町時代の金や金貨が発見されるなど、信玄のゆかりの地のひとつでもあります。
栃木県

ちたけそば|栃木県

ちたけの食用の歴史は少なくとも江戸時代の享保年間に遡るといわれ、ちたけとなすを炒めてしょうゆとみりんで味付けただし汁を使った「ちたけそば」は、栃木県民のソウルフードともいっていいほどポピュラーです。
埼玉県

加須うどん|埼玉県・加須

加須では「うどんの町」を全面に打ち出し、加須手打ちうどん会によるマップ"を作成するなどして、町おこしをはかっています。加須うどんの特徴は、手打ちは当然で、小麦は地元産のものを使用していることです。
日本の郷土料理を訪ねる旅

信州そば|長野県

そばのおいしさは、粉の品質や製麺技術もさることながら、水質に大きく左右されます。そんな意味でも、おいしい水の宝庫である長野に行って食べる本場・信州そばの味は、やはり格別です。
群馬県

おっきりこみ|群馬県

山梨県のほうとうとよく似た、「上州ほうとう」、「煮ぼうとう」などとも呼ばれる群馬県の郷土料理。山梨のほうとうが武田信玄の陣中食だといわれるなら、群馬県のおっきりこみ(おきりこみ)は、鎌倉幕府を滅亡させた新田義貞の祖である新田義重にゆかりのある食べ物で、義重が京都の宮中からもたらしたといういい伝えがあるそうです。
日本の郷土料理を訪ねる旅

沖縄そば|沖縄県

小麦粉とかんすい(昔は木灰)、塩で作った中華風の麺を、昆布やかつお節などの和風だしのスープ(豚骨を使う店もある)で食べる「沖縄そば」は、文化的に中国、日本本土の影響を受けてきた、いかにも沖縄らしい料理です。沖縄では「すば」「うちなーすば」とも呼ばれて、本土のそば粉を使ったそばと区別しています。
日本の郷土料理を訪ねる旅

出雲そば|島根県・出雲地方

出雲そばならではの特徴は、割子(わりご)そばと呼ばれる、段重ねの円形の漆器に入ったスタイルのそば。1段ずつ薬味を乗せて、つゆをのの字に回してかけていただきます。
日本の郷土料理を訪ねる旅

わんこそば|岩手県・盛岡・花巻

わんこそばは、岩手の花巻、または盛岡がルーツといわれる、小さく盛ったおそばを少しずつて給仕してもらいながらいただく岩手ならではのそば料理。お店では席に着くと給仕さんにルールを説明され、早速おわんが運ばれて来るのですが、すでに大食い競争に突入した気分になります...。
日本の郷土料理を訪ねる旅

稲庭うどん|秋田県・湯沢市稲庭

稲庭うどんは、香川のさぬきうどんとともに、だれもが認める日本のうどんのツートップ。さぬきうどんの麺がコシやモッチリ感が勝負なのに対して、うどんにしては細麺の稲庭うどんは、つるっとしたのど越しや舌ざわりのよさが決め手です。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ごまだしうどん|大分県・佐伯

「ごまだしうどん」は、大分県佐伯のもうひとつのご当地グルメ。ごまだしとは、流れの速い豊後水道の新鮮な魚を皮ごと焼き身をほぐして骨を取って擦り、たっぷりの白ごまを加え、しょうゆやみりんで味付けした佐伯特有の調味料で、ごまだしうどんは、もともと、忙しかった漁師の家の女性たちが、うどんのだしを取ったり味を付けたりする手間を省くために、豊かな魚の恵みを生かして編み出したという即席料理です。
タイトルとURLをコピーしました