日本の郷土料理を訪ねる旅 そば米雑炊|徳島県・祖谷地方 玄そばを塩ゆでして陰干しし、乾燥させて殻を落としたものを、徳島では"そば米"と呼びます。そば米雑炊は、菜っぱやねぎ、にんじん、大根などの野菜や豆腐を入れて普段食べたり、そば米を増やしたり鶏肉を加えてじゃこでだしを取ったお雑煮にし、お祝いやお正月など晴れの日の料理にしたそうです。 2013.10.30 日本の郷土料理を訪ねる旅徳島県四国地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 ぼうぜの姿寿司|徳島県・徳島 ぼうぜとは、徳島弁でいうエボダイ(イボダイ)のこと。体長20cmほどあるこの白身魚を背開きして骨や内臓、目玉を取り、塩水に漬けた後に酢でしめ、すだちを少し加えたすし飯の上に乗せて押した、なかなか豪快なお寿司です。 2013.10.29 日本の郷土料理を訪ねる旅徳島県四国地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 さぬきうどん|香川県 香川県坂出市は、「さぬきうどんの発祥の地」であると称し、独自のうどん店マップを配布しているほど。今回は、市内にある、1959年の創業以来、今も変わることなく人気の老舗「がもううどん」さんを訪ねてみることにしました。 2013.10.29 日本の郷土料理を訪ねる旅香川県四国地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 あんもち雑煮|香川県・坂出 香川県の坂出市は、2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」でも描かれていた、保元の乱に敗れて讃岐に島流しされた崇徳上皇ゆかりの地。都(京都)風の白みそを使ったあんみそ雑煮は、崇徳上皇をめぐる京都との交流から誕生した、讃岐特有の郷土料理です。 2013.10.29 日本の郷土料理を訪ねる旅香川県四国地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 ママカリずし|岡山県・瀬戸内海沿岸地方 瀬戸内海でとれるニシン目・ニシン科の魚ママカリ(飯借り。別名サッパ)。「ごはんが進んで、家で炊いた分を食べつくして、隣の家から借りてこなければならないほどおいしいから」とか、「脂の乗る旬の時期が秋の稲(ママ)刈りの時期だから」といった語源があるそうで、酢漬けや塩漬けにしたり、すしのネタにしてよく食べられている岡山県の郷土料理です。 2013.10.29 日本の郷土料理を訪ねる旅岡山県中国地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 備前ばらずし|岡山県・備前地方 かつて備前・備中・美作の3つの国に分かれていた岡山県。海の幸、山の幸と具材もたっぷりの華やかな備前ばらずし(祭りずし)は、現在の岡山市を中心にした備前地方を代表する郷土料理のひとつです。 2013.10.29 日本の郷土料理を訪ねる旅岡山県中国地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 ふく料理|山口県・下関 本州の下関と九州の門司にはさまれた関門海峡の特産の魚といえば、ふく。食中毒による死亡事故も珍しくない毒を持つ魚でありながら、ずんぐりして、怒るとぷっくりとふくれる愛嬌たっぷりのふくは、下関では江戸時代から祝儀に用いられ、愛されてきました。 2013.10.28 日本の郷土料理を訪ねる旅山口県中国地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 岩国寿司|山口県・岩国 日本三名橋のひとつで、江戸時代中期から名勝として世に知られた錦帯橋(きんたいきょう)のある山口県の城下町・岩国。特産であるれんこんのほか、しいたけ、瀬戸の魚、錦糸たまごなどを使った岩国寿司は、もともとは岩国城での合戦のために保存食として考案され、岩国城主だった吉川広家公が好んで食べたという、別名「殿様寿司」ともいわれる押しずしの一種です。 2013.10.28 日本の郷土料理を訪ねる旅山口県中国地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 あなごめし|広島県・宮島 「あなごめし」は、世界遺産に登録されている厳島神社のある安芸の宮島の名物食。かきと並んで宮島の特産だったあなごを焼き、たれを少し混ぜたごはんに乗せた、漁師料理がもとになった昔ながらのシンプルな一品です。 2013.10.27 日本の郷土料理を訪ねる旅広島県中国地方の郷土料理
群馬県 水沢うどん|群馬県・水沢 箱根や鬼怒川などともに、東京から気軽に行ける温泉のひとつである群馬県の伊香保温泉に隣接した水沢の「水沢うどん」は、一説によるとさぬき、稲庭に次ぐ"日本三大うどん"のひとつとも称される逸品。かつての良質の小麦と、水質のいい清流が生んだ、コシとのど越しがすばらしいうどんで、水沢地区の一帯には13軒のうどん店が軒を連ねています。 2013.10.04 群馬県日本の郷土料理を訪ねる旅関東地方の郷土料理