日本の郷土料理を訪ねる旅 柿の葉寿司|奈良県・吉野地方、他 米と魚は日本人の食事の基本ですが、柿の葉寿司は、さば街道こと、さばを運ぶ日本海の若狭湾から京都へ運ぶ道のりで考案された保存食「さば寿司」をもとに、江戸時代に誕生した食べ物だといわれています。 2014.04.19 日本の郷土料理を訪ねる旅奈良県近畿地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 ぼたん鍋|兵庫県・丹波地方 野生のイノシシの肉を薄切りにしてぼたんの花のように並べ、野菜と一緒に鍋で煮込んで食べるぼたん鍋(しし鍋)は、日本の"ジビエ"を代表する冬の味覚。ぼたん鍋は日本各地の山岳地帯で食べられていますが、その発祥地ともいわれるのは、縄文・弥生時代より人が生活していた古い歴史を持つ兵庫県の丹波篠山です。 2014.03.30 日本の郷土料理を訪ねる旅兵庫県近畿地方の郷土料理
兵庫県 いかなごのくぎ煮|兵庫県・神戸 兵庫県神戸市の垂水漁港が発祥といわれる「いかなごのくぎ煮」は、東日本で稚魚を"こうなご"と呼ぶ小魚のシンコ(当歳魚)を、しょうゆやみりん、砂糖、生姜などで煮込んだ佃煮の一種。煮上がったいかなごが曲がって、錆びたくぎに似ていることから、この名がつきました。 2014.03.20 兵庫県日本の郷土料理を訪ねる旅近畿地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 賀茂なすの田楽|京都府・京都 賀茂なすの田楽は、京都の夏の風物詩である7月の祇園祭の時期の食べ物として、この頃になると、家庭で作るのはもちろん、料亭から居酒屋まで京都のあらゆるタイプのお店でメニューに見かけるようになります。 2014.02.07 日本の郷土料理を訪ねる旅京都府近畿地方の郷土料理
三重県 めはりずし|和歌山県・三重県・熊野地方 JR紀勢本線・新宮駅の有名駅弁としても知られるめはりずし。もともとは、江戸時代から熊野地方で農作業や山仕事に行く際のお弁当として食べられていた、長い歴史のある熊野独特の食べ物です。 2014.01.30 三重県和歌山県日本の郷土料理を訪ねる旅近畿地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 白みそ雑煮|大阪府・京都府 白みそ雑煮に使われるのは、米こうじを多く配合し、塩分が少なく甘みのある「西京みそ」。いくら色の白いみそでも、西京みそ以外ではおいしいお雑煮が作れません。 2014.01.29 日本の郷土料理を訪ねる旅京都府大阪府近畿地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 鴨鍋|滋賀県・長浜 琵琶湖北部の中心地として栄えた長浜の冬の味覚といえば、湖の豊かな魚や、田んぼの落ち穂を求めて遠くシベリアから飛来する鴨を調理した鴨鍋。毎年11月半ばから琵琶湖の鴨狩猟が解禁となり、翌年3月くらいまでの市内のあちこちのお店で、伝統的な鴨すきスタイルの鍋が供されます。 2014.01.25 日本の郷土料理を訪ねる旅滋賀県近畿地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 赤福|三重県・伊勢 創業宝永4年と書かれた大きな看板。箱入りの赤福を売る店舗入口の売店でチケットを買い、五十鈴川を臨む奥の座敷に進むと、店員さんが薪で沸かしたお茶と一緒に赤福を持って来てくださいます。まさに作りたて、モチモチの赤福は、文句なしにおいしいです。 2013.09.23 日本の郷土料理を訪ねる旅三重県中部地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 てこね寿司|三重県・伊勢志摩 てこね寿司は、伊勢志摩を代表する郷土料理。醤油ベースのたれにカツオやマグロなどの赤身の魚を漬け込み、酢飯の上に乗せて、細切れにした海苔や大葉を飾った、漁師料理が起源といわれる食べ物です。 2013.09.23 日本の郷土料理を訪ねる旅三重県中部地方の郷土料理
日本の郷土料理を訪ねる旅 伊勢うどん|三重県・伊勢 伊勢神宮の参拝客でにぎわう伊勢の「伊勢うどん」は、うどんはコシが命!と考える多くの日本人の先入観を覆す、ある意味、衝撃的な名物料理です。 2013.09.23 日本の郷土料理を訪ねる旅三重県中部地方の郷土料理