サントメ・プリンシペ民主共和国 Democratic Republic of Sao Tome and Principe | アフリカ
ポルトガルの影響を受けた料理
西アフリカのギニア湾に浮かぶサントメ島とプリンシペ島、その周辺の小島からなる赤道直下に位置する島国・サントメ・プリンシペ。アンゴラやモザンビークなど他のアフリカの旧ポルトガル領と同様、16世紀の奴隷貿易時代から1975年に独立するまで500年近い長きにわたって、ポルトガルの植民地時代を経験しました。
独立時にはポルトガル系の住民が多く退去したとはいうものの、国民のほとんどがカトリック教徒であったり、ポルトガル語を公用語とするなど、今でもその影響が色濃く残っています。
↑オメレータ・デ・バナナ
ポルトガルの影響は食文化にもうかがえます。たとえば、パンやケーキを焼く技術をはじめ、西洋風なオメレータ・デ・バナナ(バナナ・オムレツ)。またハマグリとピーナッツ、果物などをポートワインで調理したマタタ(Matata)や、チキンのトマト煮、ピリピリソースをつけて炭火焼きするフランゴ(Frango)といった料理は、まさにポルトガル風。
ただし、高温多湿な気候のため、焼肉などの味付けは、ポルトガルよりもはるかにスパイシーなものが好まれるようです。
また、サントメ・プリンシペは、かつてアフリカ(アンゴラやモザンビーク)からブラジルへの奴隷貿易の中継地であり、アンゴラ内戦の際にはアンゴラから多くの難民が渡ってきたため、料理にも今も両国と共通したものが見られます。
たとえば、とうもろこしを常食したり、雑穀や米、温かいシチューがポピュラーだったり。また、アボカドや、パイナップルや、バナナといったトロピカルフルーツや、海に囲まれているため焼き魚、魚のフライといった魚料理も食べられています。
サントメプリンシペ料理のレシピ

バナナオムレツ|サントメ・プリンシペ料理 レシピ|e-food.jp
青バナナを使ったサントメ・プリンシペのバナナオムレツ(ポルトガル語でオメレータ・デ・バナナ)は、サントメ・プリンシペでは軽いランチや夕食として食べることが多いそうです。

サントメ・プリンシペ料理 レシピ集|e-food.jp
サントメ・プリンシペ料理 のレシピ集です。