ブルンジ共和国 Republic of Burundi | アフリカ
もとベルギー領の中央アフリカの国
ブルンジは、ドイツ、ベルギーの植民地時代を経て、1962年に独立した中央アフリカの小国。伝統的に豆(特に赤いインゲンマメ)を主食とし、近年は米も食べるようになりました。
↑ボコ・ボコ
ほかには、プランテン(調理用バナナ。ブルンジではIbitokeという)、さつまいも、キャッサバ、トウモロコシ等と、月に2、3度の肉料理。多くの料理は、ゆでるか、とろ火で煮るか、薪で焼くなど簡単な方法で調理され、乾燥したひょうたんを加工し、食器に使用しています。ボコ・ボコ(上写真 凹・ボコ・ハリースとも)という、ラマダンの断食明けなどによく食べるアラブのおかゆハリーム(ハリース)のブルンジ版も人気があります。
首都ブジュンブラなど数少ない都市には、ファーストフードやフランス料理、ギリシャ料理、インド料理などのレストランがありますが、高価なので、現地の多くの人は自分の家で食事をすることが多いようです。
飲み物は、祝いの席で飲む自家製のバナナ酒(Urwarwa)や、トウモロコシのお酒(Impeke)のほか、ハイネケンのライセンスによる、プリムス(Primus)ブランドのビールがブルンジ国内で醸造されています。地酒はしばしば、人々が甕を囲んで、長いストローを使って飲みます。
ブルンジ料理のレシピ

ボコ・ボコ|ブルンジ料理 レシピ|e-food.jp
ボコ・ボコは、アラビア語でハリース(ハリーム)といい、挽き割り小麦を使った胃にやさしい食事です。

ブルンジ料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
ブルンジ料理のレシピ集です。