パナマ料理

パナマ国旗 パナマ共和国 Republic of Panama | 中央アメリカ

スポンサーリンク

北米大陸と南米大陸を結ぶパナマ地峡で知られた国

北米大陸と南米大陸を結ぶパナマ地峡を横断し、大西洋と太平洋を結ぶ要地に設けられたパナマ運河を擁する、中米の国パナマ。国土には熱帯雨林に覆われた山脈が多く、首都パナマシティの東には、世界遺産にも登録されている、アメリカ大陸でも最大規模の熱帯雨林と湿地帯が残されています。

↑サオ

パナマ地図 パナマ

パナマの料理には、昔からこの地に暮らす土着の部族のものと、ヨーロッパ、メキシコなど他のラテンアメリカ諸国の影響がうかがえるものがあります。

たとえば、メキシコの料理としてよく知られているトルティーヤ(タコスの皮)。ただしパナマのトルティーヤは生地が厚く、油で揚げられていて、朝食用としてたまごやチーズ、豆をトッピングして食べます。また、タマーレスは、パナマではとうもろしの皮ではなく、バナナの皮で具を包み、蒸し焼きするといいます。

パナマの国民食といっていいほど浸透した料理には、サンコーチョ(Sancocho)という濃厚なチキンスープや、コルヴィーナというハタの一種の魚を使うセビッチェ(魚介マリネ)や、また豚足をマリネしたサオ(上写真)。中米スタイルのチキンライスのアロス・コン・ポジョ、またプランテーン(調理用バナナ)を揚げたプランタノ・マドゥロ(Platano Maduro)や、ユッカの葉に肉やゆで卵を詰めてロール状に揚げたカリマ・オラ(Carima Ola)、豆ご飯、朝食としてよく食べる、砂糖をかけたパナマ風ドーナッツのホヤルドラス(Hojaldras)などがあります。

トロピカルフルーツも豊富で、新鮮なフルーツから作った、バティードス(Batidos)というシェーキがよく飲まれています。

パナマ料理のレシピ

アロス・コン・ポヨ|パナマ料理 レシピ|e-food.jp
南北アメリカ大陸を二分するパナマ運河で有名なパナマ。アロス・コン・ポヨはサンコーチョやタマーレスなどとともに、中南米諸国に共通する炊き込みごはんです。
パナマ料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
パナマ料理のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました