ベトナム料理

ベトナム国旗 ベトナム社会主義共和国 Socialist Republic of Viet Nam | アジア

スポンサーリンク

独自の伝統を守った、世界に誇る味

ベトナムは、東南アジア最古といわれる紀元前の金属器文化(ドンソン文化)を発祥とし、その後1000年にわたる中国の支配や、19世紀のフランスの支配にもかかわらず、両国の影響を受けながらも、独自の文化・民族の伝統を守ってきました。

↑バインセオ

ベトナム地図 ベトナム

ドンソン文化のお膝元だった北部の紅河(ソンコイ川)や、南部のメコン川流域に豊かな米の穀倉地帯を擁し、中国とフランスという”世界3大料理”に数えられるうちの2国の優れたところを貪欲に取り入れながら、ベトナム人は、料理の発展にも熱心に取り組んできました。ベトナム料理は今ではまさに、世界に誇る味であるといえましょう。

たとえば、箸を使ったり、主食と副菜をご飯に混ぜないで別々に食べるのは中国から伝わった習慣で、見た目が中国料理と似た料理も多いのですが、脂肪を好まず、あっさりとして繊細な味付けはベトナムならではのもの。さらに脂肪を流すといわれる、ハスの葉茶(ロータスティー)がポピュラーで、そのためなのか、ベトナムにはスリムな体系の人が多いようです。

調味料にはニョクマム(魚醤)が欠かせません。「材料は何でも大丈夫。ニョクマムさえあればベトナム料理に仕立てられる」とは、あるベトナムの調理人の言葉。繊細な味付けのカギのひとつは、レモングラス。東南アジアの他の諸国と比べて香辛料は控えめで、マイルドな味わいであることも特徴的です。

フランスからの影響は、バゲットやコーヒーの習慣があげられます。前者は、バインミーに代表されるように、野菜や中国風ハムなどの具にニョクマムをふりかけてサンドしたり、後者は、コーヒーの粉を沈め、甘いコンデンスミルクをたっぷりと加えて飲んだりと、今ではベトナム独自のスタイルが確立しています。

ベトナム料理の地方色

ただ、ベトナムとひと口にいっても、細長い国土では地域によって風土も異なり、料理や味付けにも違いがあります。 大まかには、1950年代から70年代にかけて政治的な理由で別国として分断されていた北部と南部、そして、かつて王朝が築かれたフエを中心とする中部に分けられます。

ハノイを中心とする北部は、日本のように四季のある地域で、料理には中国の影響が比較的強く、味付けは醤油や塩など比較的シンプル。 代表的な料理は、豚肉を乗せて甘酸っぱいタレをかけて食べる米麺の冷麺ブンチャーや、揚げ春巻きのつけ麺ブンタン。冬には鍋料理も食べます。

一方、ホーチミンを中心とする南部は、一年中暑い熱帯性気候に属し、中国の影響は少なく、生野菜や果物、ココナッツ、また比較的、甘味を好みます。南国らしく、手早く作れる料理が多いようです。代表的な料理は、ライスペーパーに野菜や肉などの具を巻く生春巻きのゴイクンや、ベトナム風お好み焼きのバインセオ青パパイヤのサラダなど。北ベトナムの人は「南の料理は田舎っぽくて大味」だと思い、南ベトナムの人は「北の料理は単調でおもしろみがない」だと思うようで、同じベトナム料理でもところ変われば…という次第。

その南北の中間あたりに位置する、王朝の栄えた中部ベトナムのフエでは、日本の京都のように、今も見た目の美しい、上品で洗練された宮廷風の料理が特徴的。京料理ならぬフエ料理という位置づけがあるくらいです。ベトナムの中では辛い味付けが特徴的で、代表的な料理は、豚骨スープの麺料理ブン・ボー・フエや、青いジャックフルーツを煮込んだミット・チョン、一口サイズのバインセオのようなバイン・コアイバイン・ベオなど。ベトナムのデザートの代表格であるチェーも、現地にはいろいろな種類があります。またフエにほど近い街ダナンでは、バン・クォンという米の粉の蒸し餅が名物です。

またベトナム中部の古都で、フエと同様に旧市街がユネスコの世界遺産に登録されているホイアンには、江戸時代初期に日本人街があり、カオラウという日本の伊勢うどんの影響も受けたとされる郷土料理が食べられます。

ベトナムの屋台の味

もちろん、ベトナム全土で食べられている料理も少なくありません。魚料理や、チャールアと呼ばれる豚肉のソーセージなどがともによく食べられ、牛肉は、フランス統治時代にニンニクを使って肉の味を引き立てる技術を学び、伝統的なベトナム料理に応用しています。また、時にはホビロンと呼ばれる孵化しかかったアヒルの卵や、犬、カエル、ネズミといった動物も食材に使われます。

最後に、屋台料理について。ベトナム庶民料理の醍醐味といえば、何といっても屋台の料理で、中でももっとも人々に愛されてきたのは、フォーでしょう。牛肉入りの汁米麺に数種のハーブをたっぷりと乗せた、あっさりとしながらも滋味のあるフォーは、ベトナム本国や、海外のベトナム移民街以外ではなかなか本場の味が再現できないといわれてきました。

ベトナムの屋台では、フォーのスープを作るために、牛の肉と骨、タマネギ、生姜、シナモンと水を鍋にかけ、1日中、もしくは一晩中、時々水を継ぎ足しながら鍋の番をしなければならないそう。実はなかなか手のかかる食べ物なのです。

ベトナム料理の写真

フォー・ボー
フォー・ボー(牛肉麺)

カオラウ

ベトナム料理のレシピ

フォー・ガー|ベトナム料理 レシピ|e-food.jp
ベトナム北部発祥のベトナムの国民食
データベースエラー
データベースエラー
ベトナム料理 レシピ集|e-food.jp
ベトナム料理 のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました