スリランカ料理

スリランカ国旗 スリランカ民主社会主義共和国 Democratic Socialist Republic of Sri Lanka | アジア

スポンサーリンク

シンハラ人、タミル人を中心とした国

インド亜大陸の東南部、インド洋に浮かぶ宝石と紅茶で有名な島国スリランカ。かつてはセイロンと呼ばれ、1948年にイギリスから独立しました。
紀元前5世紀に北インドからやってきた仏教徒のシンハラ人を中心に、紅茶栽培の労働者としてイギリス人がインド南部から連れてきたヒンドゥー教徒のタミル人、少数のイスラム教徒らが暮らす国です。

↑カトレッツ

スリランカ地図 スリランカ

宗教や文化の違いから、シンハラ人とタミル人には味付けに違いがあります。たとえば、シンハラ人の料理に比べて、タミル人の料理はカレーにとうがらしやこしょうを多用するため辛いことも。

共通しているのは、お米を食べること。スリランカ人にとってお米は大切なものであり、仏教でもヒンドゥー教でも寺院にお米をお供えするくらいです。

バスマティや赤米などいろいろな種類のあるお米は炊いて食べられるほか、お米の粉をココナッツミルクと水を混ぜて発酵させ、焼いたり蒸したりします。これはホッパーと呼ばれ、筒に入れて麺状にしたストリング・ホッパーや、クレープ状に油で焼いた上にたまごを落とすビッタラ・ホッパーなど、いろいろなバリエーションがあります。

スリランカのカレーは魚や肉(特にチキン)、野菜、レンズ豆などの豆を具に、ココナッツミルクがよく使われます。南部でよく食べられている酸味のある魚カレーのアンブル・ティヤル(Anbul Thiyal)やチキンカレーなどカレーの種類は多く、スパイスは、ターメリック、カルダモン、クローブ、ナツメグ、黒コショウ、シナモンスティック、カレーリーブズにとうがらし、にんにくなどが使われます。

味付けにはライムジュースや、モルディブフィッシュと呼ばれるモルディブ産のかつお節が欠かせません。

カレー以外には、お祝いのときによく食べるカトレッツ(コートレット)という、ゆでたじゃがいもとたまねぎ、青とうがらしに炒めたひき肉や魚を混ぜ、パン粉をまぶして焼いたコロッケのようなヨーロッパ風料理や、小麦粉の生地をのばして油で焼いたロティ(具を巻いたものをゴダンバ・ロティという)、インドと同じビリヤニ(スパイスの入り炊き込みご飯)なども。食事には、ピクルスやチャツネ、サンボル(サンバル。ココナッツなどで作る)がついてきます。

またスリランカは、インドやかつて旧宗主国のイギリスをはじめ、ポルトガルやオランダ、アラブ、マレーなど東西のさまざまな国から商人らが訪れ、料理にも影響を残していきました。たとえば、ランプライス(Lamprais)という肉やごはん、バナナ、たまごなどをバナナの葉で包んで蒸した料理があります。

飲み物は何といっても紅茶!今ではスリランカを代表する輸出品である紅茶は、実は、イギリス植民地時代にコーヒーを栽培していたところに害虫の大発生で壊滅的打撃を受け、その代わりに紅茶を栽培しはじめた経緯があるといいます。世界3大銘茶のひとつともいわれるウバ茶をはじめ、その質の高さは折り紙付き。ほかに、ココナッツの花苞から花汁(トディー)を採取して発酵させたお酒アラックなどの飲み物もポピュラーです。

スリランカ料理の写真

ゴダンバロティ
ゴダンバロティ

スリランカ料理のレシピ

カトレッツ|スリランカ料理 レシピ|e-food.jp
もとイギリス領だったスリランカの、都市部の人々の間で食べられている西洋風な料理。Cutlets=カツレツというよりは、コロッケによく似た食べ物です。
サバのココナツミルクカレー|スリランカ料理 レシピ|e-food.jp
サバのココナツミルクカレーは、南インド料理の影響を受けたと思われます。最後にお好みでライムジュースをかけるところが、さわやかです。
スリランカ料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
スリランカ料理のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました