南スーダン共和国 Republic of South Sudan | アフリカ
アフリカでもっとも新しい国
2011年7月に、住民投票によりアフリカの53番目の国としてスーダンより独立した南スーダン。アラブ系のイスラム教徒が多い北部に対して、南部はキリスト教やアミニズムを信仰する土着部族の多い地域で、同じ国内でも、もともと文化背景が違っていました。
Sudanにはアラビア語で「黒い人」という意味があり、南部の方が本来その名にふさわしいということで、南スーダンという国名に決定したといいます。また、熱帯雨林のある多湿な熱帯気候であり、砂漠地帯の多い北部とは気候も異なります。
↑シャイヤ
スーダンは南北とも古来より、多くの国と国境を接していることから、さまざまな外来文化が伝わってきました。南部はエチオピアやケニアの影響が強く、それらの国々と共通した料理もたくさんあります。
多くの川や湿地帯が広がって、動植物や魚の種類がたくさんあり、本来はスーダンの中でも食の豊かなエリア。アシーダ一緒に、カジャイク(Kajaik)という干魚の入ったシチューや、モロヘイヤスープ、ケニアなどと共通するニャマ・チョマやシャイヤ(上写真)などがよく食べられています。
また飲み物は、アラギ(Aragi)という、もろこし(コウリャン)やなつめやしの実などから作られる、非イスラム教徒が楽しむ強いお酒が定番です。
南スーダン料理のレシピ

ニャマ・チョマ|南スーダン料理 レシピ|e-food.jp
南スーダンの料理はケニアやエチオピアの影響を受けており、ニャマ・チョマもケニアなどと共通しています。

南スーダン料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
南スーダン料理のレシピ集です。