フィンランド共和国 Republic of Finland | ヨーロッパ
ドイツやスウェーデンの影響を受けた料理



フィンランドの料理はスウェーデンやドイツの影響を受けています。フィンランド人の心の故郷ともいわれる東部のカリレヤ地方では、野菜やキノコ類、そしてカレリアン・ピーラッカ(上写真)という米とたまご入りのライ麦のパイが特産。またボスニア湾やバルト海に面した西部は、カワカマスやマス、サーモン、バルト海のニシンなどの魚料理が多くあります。また、グリーンピースをつぶしたスープのヘルネケイットも人気です。
主食はライ麦パンや、朝食のオートミールがゆ。ブルーベリーやリンゴンベリー(コケモモ)などのベリー類やサワークリーム、ヨーグルトなどの乳製品が豊富で、ベリー類は伝統的なフィンランドのデザートであるブルーベリースープとブルーベリーパイとして食べられるほか、ジャムとして肉の添え物にされるなど料理の味付けにもよく使われます。
また自然に恵まれたフィンランドには長い狩猟の伝統があり、鹿や、ラップランドのトナカイ、ウサギ、鴨、ライチョウ(これらは特に秋のジビエとして食べられる)などの肉が食卓に並ぶこともあります。
ラップランドには、トナカイの狩猟などを生業とする極北のサーミ人のコミュニティがあり、ロシアやスウェーデンにまたがって独特の文化を育んでいます。
ところで、2005年にフランスのシラク元大統領が「フィンランドの料理はイギリスと同じくらいまずい」、さらにイタリアのベルルスコーニ元首相も「パルマ産ハムの方がトナカイの燻製よりはるかにうまい。フィンランドでは、食べるものがなくてダイエットしなければならなかった」等と発言して物議をかもしたことがありました。
その根拠は、フィンランドでは日常的に、パスタ(特にボロネーズ風のひき肉ソースが人気)やピザ、ハンバーガーといった外来の外食がよく食べられている背景がありそう。しかし実際には、ヘルシンキにミシュランの2つ星レストランが登場するなど、徐々に改善されてきているようです。
愉快な後日談としては、 2008年にアメリカで行なわれたピザの世界コンクールに、フィンランドが「ベルルスコーニ」 と名付けたトナカイの燻製のピザを出展して、何と2位のイタリアをおさえて見事、優勝してしまったというニュースがありました。審査員もエスプリをきかせたのかもしれませんね。
また、フィンランド人はコーヒーが大好きで、その消費量は世界のトップレベル。また寒い国だけにお酒も好きで、ジャガイモや穀類から作られたアクアヴィート(Akvaviitti。スウェーデンのアクアビットに相当)や、ウォッカ、ポイタヴィーナ(Piytaviina)など強いお酒がいろいろあります。
フィンランド料理の写真
ニシンのマリネとライ麦パン
フィンランド料理のレシピ

