香港料理

香港 香港(中華人民共和国 特別行政区) Hong Kong| アジア

スポンサーリンク

広東をベースにした洗練された料理

香港は、中国・華南の珠江デルタにある、中華人民共和国の特別行政区。1842年から1997年までのイギリスの統治時代(第二次大戦中は日本領だったことも)を経た歴史があります。
料理は地元の広東の要素を受け継ぎながらも、今日では広州など中国メインランドの広東料理よりも洗練されたものに発展し、しばしば香港料理と別に称されています。

↑皮蛋痩肉粥
香港地図

香港には、質の高い広東料理レストランがひしめき合い、競合しながらそのクォリティを向上させてきました。今では、国際的な経済の中心地としてだけでなく、あっさりとしておいしい広東料理を求めて世界中から観光客が集まる垢ぬけた美食の街としての歴史を歩んできました。

香港の料理の中でも、もっとも有名なもののひとつは、飲茶(Dim Sum)。しゅうまいやちまきといった点心をつまみながらお茶を飲む習慣です。香港では特に、エビシュウマイ(蝦餃)などの海鮮の点心がおいしく、人気。南Y島にある海鮮レストラン街では、いけすに入ったとれたての魚介類をその場で調理してくれ、シンプルな味付けながらも、素材そのもののおいしさが十分に生かされた香港料理の神髄が味わえます。

また、黄色い香港麺を使った汁麺や、朝食の定番おかゆ(香港でもっともポピュラーなおかゆのひとつは、ピータンと豚肉の入った皮蛋痩肉粥(上写真)なども、代表的な料理。インスタントラーメンも人気で、日本の”出前一丁”は、熟食と呼ばれる市場の食堂のメニューにもなっているほか香港オリジナルの種類があるほどです。

香港料理のレシピ

皮蛋痩肉粥(ピータンと豚肉のおかゆ)|香港料理 レシピ|e-food.jp
香港の朝食の定番で、代表的なおかゆである「皮蛋痩肉粥」は、広東料理の真髄が生きたシンプルな味付けの一品です。
香港料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
香港料理のレシピ集です。
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました