モザンビーク共和国 Republic of Mozambique | アフリカ
ポルトガルの影響を受けた料理
アフリカ大陸の南東部海岸にあり、古くからアラブ商人による交易が行なわれ、16世紀から1975年に独立するまで4世紀もの長きにわたってポルトガルの植民地だったモザンビーク。現在はなぜかイギリス連邦の加盟国になっているものの、ポルトガルの影響がいまだに色濃く残っています。
↑フランゴ・ピリピリ
モザンビークでは、とうもろこしのお粥(モザンビークでウサ(Wusa)という)や米、温かいシチューなど、アンゴラやサントメプリンシペ、カーボベルデといった他のアフリカのポルトガル領で食べられているものと似た料理がしばしば見られます。
また、スパイシーな鶏の炭火グリル・フランゴ・ピリピリ(ペリペリ・チキン 上写真)やザンベジ・チキン、ロブスターやエビなどのシーフードのグリルもポピュラーです。 ポルトガルの影響がうかがえる料理には、挽いたピーナッツと柔らかい葉または果物、はまぐりで調理したマタパ(Matapa)や、チキンのトマトソース煮、ポルトガル風の鶏のグリルのフランゴ・ア・アフリカーナなどがあります。
またモザンビークは、バスコ・ダ・ガマの発見したインド航路の中継地だったことから、カレーやマンゴチャツネ、サンバルといったインド(南インド)の料理も食べられています。
飲み物は、これもポルトガルの影響で、ポートやマデイラなどワインのほか、ザンベジア地方で生産される良質なお茶がよく飲まれています。
モザンビーク料理の写真
ココナッツミルクを使ったモザンビーク・チキンカレー
モザンビーク料理のレシピ

フランゴ・ピリピリ|モザンビーク料理 レシピ|e-food.jp
鶏肉をスパイスに漬けて焼き、ホットソースをつけて食べる「フランゴ・ピリピリ」は、ポルトガルの香辛料貿易の航路が生んだような料理です。

モザンビーク料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
モザンビーク料理のレシピ集です。