インドネシア料理

インドネシア国旗 インドネシア共和国 Republic of Indonesia | アジア

スポンサーリンク

たくさんの島それぞれに多様な文化

赤道をまたいだおよそ5000kmのエリアに1万7500の島(そのうち人の住む島は約2000近く、また3島は世界の面積の大きな島ベスト10に入る)を擁する国インドネシア。
中国とインドをつなぐ中継貿易の拠点として古くから栄え、その後はムスリム商人の到来、また16世紀にはスパイスを求めて、スペインやポルトガルなどのヨーロッパ人がこの地を訪れました。
18世紀からのオランダの統治時代を経て、1945年に独立。現在は、大多数を占めるマレー系の住民のほか、約300の民族と中国系らによる2億7千万人以上の人口(世界第4位)をかかえ、80パーセント以上はイスラム教徒という、世界でもっともムスリムの多い国のひとつでもあります。

↑サテ

インドネシア全図 インドネシア

インドネシア料理として有名なものは、ごはんと具を炒めたナシゴレンや麺を炒めたミーゴレン、スパイシーな焼き鳥に似た串焼き肉のサテ(上写真)、ピーナッツソースで野菜を和えたガドガドなど。お米が主食で、食事の際は、サンバルと呼ばれる赤いとうがらしペーストを添えたりします。

それらの料理は今日では、およそ2世紀の間、統治を続けたオランダや、南米のスリナムなど旧オランダ植民地の家庭料理としても定着しています。

しかしながら実際のインドネシアは、それぞれの島ごとに文化や宗教に複雑な特色を持ち、料理も島ごとに少しずつ違います。では、それぞれの島ごとに料理の特徴を見ていきましょう。

ジャワ島の料理

ジャワ島は首都ジャカルタのある島で、 インドネシア全人口の半分以上が集中し、人口密度が世界一高い島でもあります。ジャワ島の料理は島のエリアによってさらに地方色がうかがえます。

ジャワ島は、西ジャワ、中部ジャワ、東ジャワ、バンテンのほか、ジャカルタのある首都特別区域、世界遺産のボロブドゥール遺跡があるジョグジャカルタ特別地域という6つの州・区域に分かれています。

おおまかには、一般にジャカルタを含む西ジャワでは甘味が少なく、スパイスやハーブもあっさりめ(また、この地域のスンダ地方にはジャワ人とは異なるスンダ人が多く暮らし、あっさりとしたスンダ料理が発達している)、中部ジャワは甘味が好まれ、東ジャワでは甘さと辛さが強い味が好まれているようです。東ジャワでポピュラーな料理は、カレ・ラジュンガン(カニのカレー)です。

バリ島の料理

イスラム教徒が大多数な中にあって、唯一ヒンドゥー教徒が多いバリ島。高度な文化が発達したこの島の料理も独自の発展を遂げてきました。「ヒンドゥーの神々に最適なもの」と考えられているバリ料理は、インドネシア全域でよく使われる”サンバル”というとうがらしの調味料や、多用したスパイスの味付け、祭礼の料理などが特徴的です。

インドのヒンドゥー教徒よりも食の戒律はゆるいようで、鶏肉や豚肉を中心に肉食もポピュラーです。

たとえば、お祝い事には、ラワールと呼ばれる肉料理、お祭りには、バビ・グリンと呼ばれる子豚の丸焼きを食べます。アヒルのミンチ肉をバナナの葉で包んだトゥム・ブブックなどという珍しい料理もあります。

内陸のウブドゥをはじめ、バリ島の中でも地方色がうかがえ、たとえば海岸地域の魚のサテ(サテ・リリット)など、地域によっていろいろな郷土料理があります。ぺリプラス社の「アジア食文化紀行 バリ島」によると、サテ・リリットは”世の中で一番おいしいサテ”とのこと。

スマトラ島の料理

スマトラは大きな島ですが、熱帯雨林が広がっており人口はジャワ島ほど多くありません。マレーシアに近いため、マレーシアと共通の料理が多いようです。

広大な島の中でも地域によって料理に特色があり、特に有名なのは西スマトラのパダンの料理です。商売を重んじ、自立と個性を誇りとするミナンカバウ人によるパダン料理は、ジャワよりもはるかに辛い味付けと白いご飯、スペインのタパスのような小皿料理(お客は好きな料理を選んで代金を払う)が特徴的。インドネシアのあちこちの島にパダン料理のレストランがあります。

代表的なパダン料理は、スパイシーな肉をココナツミルク煮込んだレンダン(ルンダン)や、牛の胃袋などを具に使うカレーのようなグライ、スパイシーな牛肉スープのソト・パダン、非常に辛い串焼肉のサテ・パダンなど。また、スマトラの食事にはサンバルが必需品です。

カリマンタン島(ボルネオ島)の料理

島の北西はマレーシアと国境を接する世界で三番目に大きな島(「ボルネオ」はマレーシアでの名称)。焼いた骨付きの鶏に甘く塩辛いソースをからめたアヤムパンガンなどがポピュラーです。

スラウェシ(セレベス)島の料理

南スラウェシ州の州都の名前を冠した、チョト・マカッサルという牛肉と牛内臓のスープ料理が有名です。馬肉を使うことがあるよう。北スラウェシのマナドでは、ティノツアン(Tinotuan)というお粥がポピュラー。またスラウェシ島は、日本でも有名なトラジャコーヒーの産地でもあります。

ロンボク島の料理

ジャワ島の隣の島だが、アヤムタリワンという鶏料理や、プルチンカンクンという激辛の空芯菜のサンバル炒めが名物。 全般的に辛い料理が多いよう。ちなみに「ロンボク」とは、ジャワ語でトウガラシのこと。

マルク(モルッカ)諸島の料理

古くから香料諸島と呼ばれ、ポルトガル、オランダといった欧米諸国の憧れの(そして奪い合いの)的だったスパイスの特産地。 クローブ(丁子)やナツメグ、メースなどが収穫されています。現地ではケナリと呼ばれるアーモンドに似たナッツが郷土料理によく使われ、これをひいて、酢やとうがらし、たまねぎ、塩を混ぜ、炭火焼きの魚にかけたりして食べます。

チョロ=チョロという料理は、ポパラという魚にケナリ入りソースをつけて丸焼きにしたもの。また、サゴやしの幹の髄からとれるねばり気のあるでんぷんのサゴの粉を練って、1種の野菜スープに加えたポペーダという料理もあります。

ティモール島の料理

西半分がインドネシア領。東部は東ティモールとして独立国です。ティモール人の庶民の主食はとうもろこし。ジャゴンボセという、とうもろこしの粒にパパイヤの葉や豆を加えて煮込んだおかゆのような料理があります。

ニューギニア島の料理

インドネシア国内では「パプア」、「イリアン」などと呼ばれています。東半分は独立国のパプア・ニューギニアです。 高地にはダニ族などの部族が暮らし、豚や、焼畑農業によるタロイモ、サツマイモ、バナナなどの素朴な石蒸し料理などを食べています。また、海岸地域では、タロイモ・ヤムイモやバナナ、パンの実、サゴヤシ、ココヤシといった食材がポピュラーです。

インドネシア料理の写真

ナシゴレン
ナシゴレン

インドネシア料理のレシピ

サテ|インドネシア料理 レシピ|e-food.jp
大小数え切れないくらいの島々から構成された国インドネシアには、サテ(串焼き肉)にも島によっていろいろな地方色があります。
データベースエラー
バビ・ケチャップ|インドネシア・バリ料理 レシピ|e-food.jp
中国の影響を受けた、豚バラ肉を甘い醤油味で煮込んだバリ島のシンプルな家庭料理。
ルンダン|インドネシア・西スマトラ料理 レシピ|e-food.jp
ルンダン(レンダン)はCNNの世界の料理ベスト50で1位になったこともある西スマトラ島のムスリム料理であるパダン料理のひとつです。
イカン・ウォク・ベランガ|インドネシア・スラウェシ料理 レシピ|e-food.jp
キリスト教徒によるマナド料理の一品
カテマク・ジャグン|インドネシア・フローレス島料理 レシピ|e-food.jp
キリスト教カトリックの影響を反映した料理
プレチング・カンクン|インドネシア・ロンボク料理 レシピ|e-food.jp
唐辛子を使ったスパイシーな空心菜の蒸し料理
クエ・バゲア|インドネシア・モルッカ料理 レシピ|e-food.jp
テルナテ島発祥のサゴヤシ粉のお菓子
インドネシア料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
インドネシア料理のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました