マレーシア料理

マレーシア国旗 マレーシア Malaysia | アジア

スポンサーリンク

華僑やインド系の文化がミックスした料理

東南アジアのマレー半島の南部とボルネオ島に国土を持ち、タイやシンガポール、インドネシアなどと国境を接するマレーシア。大半を占めるイスラム教徒が多いマレー系のほか、移民としてやってきた華僑やインド系(主に南インド出身者)、地域の先住民らの人々が共存し、各民族の食文化が入り混じった、マレーシアでしか見られない独特の料理も生まれました。

↑ナシ・レマ

マレーシア地図 マレーシア

まず、インドネシアと共通したものも多い伝統的なマレー料理には、ナシゴレン(焼き飯)やミーゴレン(焼きそば)、サテー(甘いピーナッツソースをつけた串焼き肉)やピーナッツソースをかけたサラダのガドガド、マレー風フライドチキンのアヤムゴレン、朝食の定番であるナシレマ(上写真)といった料理があります。ココナッツミルクやチリソースを多用するのが特徴です。

インドネシアと同様、マレー人にはイスラム教徒が多いため、しばしばイスラム教の食規定に則ったハラルフードが用いられます。 もちろん豚肉はご法度です。

一方、華僑の移民は、豚肉は食べられるので、豚肉のスペアリブを香草やにんにくを加えて長時間煮込んだ肉骨茶(バクテー)といった料理も。また、シンガポールでも食べられている福建麺(ホッケンミー)や、鶏の蒸し焼きにチキンスープで炊いたご飯を添えた海南鶏飯(ハイナン・チキンライス)などがポピュラー(ただし、シンガポールとは多少スタイルが違います)。これらの中には、中国にはなく、現在ではマレーシアの料理(もしくはシンガポールの料理)として定着したものも少なくありません。

また、ヒンドゥー教徒のインド人の料理には、フィッシュヘッドカレー(白身魚の頭をタマリンドで酸味のきいたカレーで煮込んだ料理)や、ビリヤニ(スパイスの炊き込みご飯)、薄焼きパンのチャパティ。メマックと呼ばれるイスラム教徒のインド人の料理には、薄く延ばした小麦粉のたねから作るモチモチのパン・ロティなどがあります。

ニョニャ・ババ料理

多民族国家マレーシアならではの料理として、ニョニャ・ババがあります。

かつてお茶・香辛料の東西貿易の中心地として栄えたマレーシアの古都マラッカ(モルッカ)や、ペナン、(そして現在は独立国家になったシンガポール)では、華僑の男性と現地のマレー人女性が多く結婚し、子孫たちによる独自の混血文化が今も受け継がれてきました。それがババ(男性)・ニョニャ(女性)=ペラナカンと呼ばれ、中国の思想・宗教・哲学を継承しながら、マレーの言葉、生活習慣を取り入れたもの。中華料理にマレーのスパイスやチリソースなどを加えた辛い味付けが特徴です。

ババ・ニョニャの代表的な料理には、お米を主食に、マレーカンコン(ほうれん草に似た葉野菜カンコンのチリソース炒め)、白身魚の唐揚げにチリソースをたっぷりかけたイカン・ゴレン・チリ、ココナッツミルクを使ったスパイシーなニョニャ・ラクサ、魚やエビのねりものにスパイスやココナッツミルクを加え、バナナやココナッツの葉で蒸し焼きしたオタオタなどがあります。

またデザートのアイス・カチャン(豆やゼリー、フルーツ、コーンをてんこ盛りした甘いかき氷)もニョニャ(ババ・ニョニャ)料理の一種だといいます。

このほか、ボルネオ島のサバ州に住むカダザン族による、塩漬け魚とマンゴーとしょうがで作るスープSup Terjinなど、各地の先住民の料理も受け継がれています。

マレーシア料理の写真

ミーゴレン
ミーゴレン

マレーシア料理のレシピ

ナシレマ|マレーシア料理 レシピ|e-food.jp
ナシレマは、マレー系、中国系、インド系といった多民族が暮らす国家マレーシアの、伝統的なマレー料理の代表格です。
データベースエラー
マレーシア料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
マレーシア料理のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました