中国料理

中国国旗 中華人民共和国 People’s Republic of China | アジア

スポンサーリンク

広大な国土に地域ごとの特色ある料理

ヨーロッパ料理とひと言でくくれないように、広大な国土の中国の料理も、地域ごとの特徴があって、とてもひと言では語れないほどです。

↑タンツーローカイ(黒酢酢豚)

中国全図  中国

中国料理の地方色

広東料理

代表的なのは、まず「食在広東(食は広東にあり)」ともいわれる広東料理。椅子以外の四足、飛行機以外の飛ぶものは何でも食べてしまうといわれるほど豊富な食材で有名です。飲茶に代表されるような、日本人にもなじみのある料理がたくさんあります。薄い味付けで、油を多用しているのが特徴です。

北京料理

北京料理は首都の北京で食べられている料理ではなく、中国北部、黄河を境に北側の地域で作られている北方料理の総称。清王朝時代の宮廷料理として発達しました。寒い地方がゆえ、カロリーの高い料理が多いのが特徴。長ねぎやしょうが、にんにくなどの香りを生かした塩味が主流で、北京ダックや、羊肉のしゃぶしゃぶが有名です。

西安料理

シルクロードの発着点として知られる西安では、餃子が有名。イタリアに渡ってラビオリになったという説もあります。また、西安はスパイシーな料理も特徴的で、大きな包丁で小麦粉のタネをお湯を沸かした鍋に投げ入れる刀削麺も有名です。

上海料理

上海料理は、揚子江流域の蘇州、揚州、無錫、杭州、寧波など江南各地の伝統料理を集大成したもの。濃厚な醤油味や甘味が特徴で、魚介類がよく使われます。秋には上海蟹が出回ります。

四川料理

坦々麺や麻婆豆腐などに代表される四川料理は、唐辛子や山椒、ニンニクなど多用したスパイシーな味が特徴。ほかにも湖北料理、雲南料理、客家料理などなどきりがないほどです。

中国の飲み物

日本ではウーロン茶が有名な中国のお茶も、道楽が過ぎると身を滅ぼしそうなほど奥が深いもの。お酒では黄酒といわれる紹興酒や老酒が知られていますが、コーリャンを原料にした白酒と呼ばれる蒸留酒もよく飲まれています。また杏など果物のお酒、ワインなど、飲み物もまた多種、多様です。

中国料理の写真

刀削麺
刀削麺

中国料理のレシピ

糖醋肉塊(黒酢酢豚)|中国・北京料理 レシピ|e-food.jp
健康にもよいとされる黒酢の鎮江香酢または山西老陳醋を使った、北京料理の黒酢酢豚(中国では糖醋肉塊もしくは咕老肉という)の作り方です。
ジャージャン麺(炸酱面)|中国料理 レシピ|e-food.jp
北京スタイルの本式ジャージャン麺は、中国のおめでたい数字「八」にちなんで、8種類の具を用意することが多いようです。
釀豆腐|中国・客家料理 レシピ|e-food.jp
中国で移住・定住を繰り返してきた漢民族の一支流で、台湾や東南アジアにも渡った客家(ハッカ)の代表的な料理。客家釀豆腐ともいいます。客家語ではギョンテウフーと発音
中国料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
中国料理のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました