カンボジア料理

カンボジア国旗 カンボジア王国 Kingdom of Cambodia | アジア

スポンサーリンク

クメール王朝に根差し、ほどよくハーブを使った料理

世界遺産に登録されている仏教遺跡アンコールワットで知られる、インドシナ半島のクメール人の王国カンボジア。人々は広く稲作農業を営んできました。

また、国の中心を流れる大河メコン川とトレンサップ湖で獲れる淡水魚と、ほどよくハーブを使った料理が特徴的です。クメールの名は頻繁に使われ、カンボジア料理=クメール料理と称されることがしばしばあります。

↑アモック

カンボジア地図  カンボジア

中国と同じ米食の文化であるほか、カンボジアは地理的にタイとベトナムの中間にあるので、料理には両国の影響が見られます。

トムヤムクンなどタイ料理と共通した料理もありますが、とうがらしは控えめで味はぐっとマイルド。またベトナムのような生春巻きや米の麺(フォー、クィッテウ=タイ)もありますが、ベトナムほどハーブを多用しません。代表的な料理のひとつに、マイルドなカレー味の魚のたまごとじ、アモックがあります。

カンボジア=クメールならではの味付けは、淡水魚の発酵調味料プラホック(prahok 下写真)。カンボジアでは料理を作り置く習慣がないので、客人は作りたての新鮮なお料理でもてなされます。

またかつてフランス領だった名残りで、フランス人の好むローストしたカエルのモモ肉や亀を食べる習慣もあるようです。特にカエル、またタガメ、コオロギ、クモといった昆虫が、クメールルージュ時代には食糧不足を補う大切なたんぱく源として重宝されました。

カンボジアで人気の飲み物は、お茶やレモン・ソーダ水、パームジュース(=やしの実ジュース Tektnot)やココナッツ水(Tekdong)。やしの実は発酵させてお酒として飲むこともあります。ビールは、アンコールというナショナルブランドがあります。

ちなみに、日本では、かぼちゃの語源がカンボジアであるといわれていますが、かぼちゃ自体の原産地はアメリカ大陸。17世紀にポルトガル人によりカンボジア経由で伝わったことから、訛って”かぼちゃ”と呼ばれるようなりました。

カンボジア料理のレシピ

アモック|カンボジア料理 レシピ|e-food.jp
ココナッツミルクのカレーに卵を加えてバナナの葉のお皿に盛ったアモックは、数少ないカンボジアならではの料理かもしれません。
データベースエラー

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました