エストニア共和国 Republic of Estonia |ヨーロッパ
ロシアやドイツ、スウェーデンの影響を受けた料理
大相撲の元大関・把瑠都の出身地で、バルト海に面したバルト三国のひとつエストニア。バルト海のフェリーのほか、近年は「スカイプ」などの会社を擁するIT大国として脚光を浴びています。
冬が長く寒く、ロシアなど周辺の国と同じように、シチューや、ローストした肉など比較的こってりとした食べ物が多いようです。ハンザ同盟都市だった首都タリンなどはドイツ、またかつて支配下にあったスウェーデンなどからの影響も受けており、じゃがいもや豚肉、乳製品を多用します。ハーブをよく使い、バルト海に面した地域では魚をよく食べます。

↑キルボイレイブ



エストニアでは短い夏が訪れると、森で採れたきのこや、じゃがいも、いちごやラズベリーなどの果物、そして“Kasemahl”と呼ばれる白樺の樹液で作ったジュースなど、ライトで健康的な食事に切り替わるのだとか。
主食は黒パン。また、バルト海に面しているため、ニシンやウナギ、カレイ、ヒラメなどの魚の料理も食べられています。塩漬けしたニシン科の小魚(スプラット)、レタス、輪切りのゆで卵、よく熟したトマトを黒パンの上に乗せて食べるのが定番。これをキルボイレイブ(上写真)といいます。
ほかには、乳製品もいろいろあり、酵母と乳酸菌で作られるヨーグルトに似たケフィール(ケフィア)や、カッテージチーズの一種コフピーム、サワークリームのハプコールなどをエストニアの人々はよく食べます。中でもハプコールは、ロシアのスメタナのように、あらゆるエストニア料理の添え物として活躍している一品です。
他には、ビーバーやエルクといった野生動物の肉や、そしてカマという、日本のきなこに似た、さまざまな穀物の粉を混ぜて作る食品も。カマはもっともエストニアらしい食べ物のひとつであり、夏場にケフィールに溶かして飲んだりします。
エストニア料理の写真
バルト海の恵み・魚のフライ
エストニアの「カマ」。©Mmh
エストニア料理のレシピ

クームネキークス|エストニア料理 レシピ|e-food.jp
バルト海に面した国エストニアの、ハーブのキャラウェイシードを使ったしっとりケーキです。

エストニア料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
エストニア料理のレシピ集です。