クロアチア共和国 Republic of Croatia | ヨーロッパ
オーストリアやハンガリー、イタリアなどの影響を受けた料理

↑ユハ・オド・ブルガーニャ(マッシュルームスープ)


キャベツを塩で乳酸菌発酵させて作るクロアチア風ロールキャベツサルマ(ルーマニアなどではサルマーレとも)は、東欧全域で親しまれている料理。また、ハンガリーが起源のグヤーシュ、デザートのパラチンタ(レシピ)、オーストリアの名物デザートでもあるアップル・ステュードゥルも、クロアチアで人気のデザートです。
ほかに、ラムや豚のグリル、パプリカ風味のサラミ、羊のチーズ、ダルマチア風スモークハム、胡椒の利いたスラブ風ソーセージ、塩辛いイワシ、ハムとチーズで包んだ仔牛の肉をパンにはさんで揚げたザクレブ風ステーキなども、よく知られたクロアチアの食べ物です。
ドブロブニクを中心にしたアドリア海に面した地域では魚介料理も豊富。かつてのベネチア共和国時代だった名残りで、イカ墨のリゾットや、アクアパッツァに似た漁師料理もあります。またスロベニアと国境を接した北部のイストラ半島は、トリュフの特産地としても知られています。
また、東京・京橋のクロアチア料理レストラン「ドブロ」のクロアチア人シェフ、ミスラブ・ボジッチさんによると、彼の出身地の内陸部では、馬肉を食べる習慣もあるそう。また首都ザグレブ近郊の山に近い地域ではきのこを使った酸味のあるクリームスープのユハ・オド・ブルガーニャ(上写真)も人気です。
ワイン造りも盛ん
また、クロアチアといえば、温暖な気候に恵まれたアドリア海の海岸部を中心にワインの生産が盛ん。国中がぶどう畑といっていいほどで、何百年と続くワイナリーが至る所にあるそうです。ワイン造りは古代ギリシャ人が伝えたといわれています。
91年の旧ユーゴからの独立分離・社会主義からの体制移行後は、ワイン産業もさらに活発化してきました。恵まれた日照時間と、汚染されていないきれいな環境に育まれた、素朴で爽やかな味にファンが増えています。たとえば、日本にも入荷された「バーデル・イワン・ドゥラック」などは、おいしいクロアチアの赤ワイン。また、クロアチアではワインのほかに、プラムやくるみからできた独特なブランディ(ラキア)も生産されています。
クロアチア料理のレシピ

