南アフリカ共和国 Republic of South Africa | アフリカ
アフリカとヨーロッパ、アジアの文化がミックス
↑ボボティー
南アフリカの料理に影響を与えたのは、労働者としてやってきて厨房を任された、インドネシア~マレー系の人々の料理。ヨーロッパ系の移民の農場で、男は農作業に従事し、台所を任された女たちはそれまでの料理法に生まれ育ったマレーの特徴ある香辛料をふんだんに取り入れました。
こうして香辛料を調味料として使うことが広まり、郷土料理の一部として次第に定着していったのだといいます。そんな経緯を経て、今や南アフリカの国民食のひとつなった料理には、スパイシーな南アフリカ風のミートローフボボティー(上写真)があります。
タイプ別の南アフリカ料理
おおまかに体系化すると、南アフリカの料理には以下のようなタイプの料理があります。
南アフリカのローカル料理
ボボティー(上写真)、ブルボス(ボーア風=農民風ソーセージ)、ポットジェコ(開拓者時代の鍋料理)、ポイキーコース(ダッチオーブンによる煮込み料理)など。
アフリカーナー料理
アフリカーンスと呼ばれる、プロテスタントをはじめ宗教的な理由等でオランダ、フランス、ドイツから開拓者としてやってきた人々の料理。インドネシア(当時オランダの植民地だった)出身の使用人が料理を担当したことで、コリアンダーやクミン、ターメリック、シナモンなどのスパイスを使います。
ちなみに現在の南アフリカはイギリス植民地時代を経てイギリス連邦の国ですが、オランダ語をもとにしたアフリカーンス語は、英語とともに現在も南アフリカで使われています。
ケープ・マレー料理
オールド・ケープ・デニングブレイス(ベイリーフ、タマリンド、レモン汁などで肉を煮込んだシチュー)、ドライフルーツと鹿肉のシチューなど、インドネシア~マレー系の料理。
インド系南アフリカ料理
南アフリカがイギリス領だった時代に、インドから連れてこられた人々が伝えた料理。ブリヤニ、タンドリ、コルマ、サンバルなどがあります。ちなみに、東海岸の町ダーバンは住民の大多数がインド人であり、かつて四角いパンをくり抜いてカレーを入れて食べるトマト味の多いダーバンカレーが名物です。
ポルトガル系南アフリカ料理
南アフリカ最南端の”喜望峰”を発見したのは、ポルトガル人。そのため南アフリカには、今でもポルトガル系の住民が多く暮らしています。
彼らが南アフリカをはじめ、アンゴラ、モザンビークに上陸して先住民から学んだ、”ペリペリソース”を使った辛い料理が特徴。中でもNando’sというメーカーが海外でもチェーン店展開しています。中でもペリペリチキンが有名(これはポルトガルの植民地だったマカオにも渡って、マカオではアフリカンチキンという名前で親しまれています)。
南アフリカのバーベキュー”ブラーイ”
南アフリカの開拓者たちから受け継がれた、伝統的な野外バーベキュー。ブラーイの定番は肉のほか、 ブルボスというイギリスのカンバーランドソーセージにスタイルの似た、スパイシーな渦巻きソーセージが定番です。
シーフード
エビやイカのほか、キングクリップ、スヌークなど地元の魚もあります。
北・南アフリカの特別料理
トライプ、モロンゴ、パップ、チャカラカ、ボレウォーズ・ロールなどなど、アフリカ全土の料理も食べられています。
ゲームミール
ワニ、スプリングボック、ダチョウなど、野生動物の肉を使った料理。ダチョウの肉は干しアンズなどと一緒に串刺ししてブラーイで食べることもあります。
南アフリカのワイン
南アフリカといえば良質なワインの生産地として世界的に有名。ワイン造りは、その歴史はほぼ建国と同時に始まりました。
特にウエスタン・ケープ州では、澄んだ空気や良質の水、湿度の少ない土壌、豊かな陽光に恵まれ、ワイン造りが盛んです。南アフリカ産のぶどう品種として、白では”シュナンブラン”、赤では”ピノタージュ”が世界的に有名です。
また各種フルーツジュースや、健康茶として日本でも知られるルイボスティーも、南アフリカの特産物です。
南アフリカ料理の写真
![]() |
![]() |
|
ブルボス | ポイキーコース |
南アフリカ料理のレシピ

