フィリピン共和国 Republic of the Philippines | アジア
マレーやスペイン、中国の影響を受けた料理
↑アドボ
フィリピンには辛い料理はほとんどなく、甘味、塩味、酸味(タマリンドやカラマンシーという柑橘類を使う)が好まれる傾向にあります。
古代フィリピンでは、料理は豚肉や犬肉、オオトカゲ、魚や貝をゆでるか、蒸すか、焼く程度でした。その後、移住したマレー系によって水田農耕がもたらされ、米食が一般的になったほか、スペイン来航直前には中国や東南アジアとの交易で栄えて、さまざまな文化がもたらされるようになりました。
中国(福建省南部の出身者が多いという)の影響がうかがえるのは、パンシット(Pancit)と呼ばれる炒めた麺の料理や、チョプスイという野菜を炒めてとろみをつけた八宝菜、ルンピア・シャンハイ(Llumpia Shanghai)という甘いタレをつけて食べる揚げ春巻きなどです。
またスペインの影響を受けた料理には、肉を酢やにんにくなどのタレに漬けて、甘辛く煮込んだアドボ(上写真)があります。肉は豚肉、鶏肉を単独で使うこともありますが、しばしば両方を使います。酢漬けはスペイン伝来の調理方法で、スペイン本国ではアドバド(Adobado)と呼ばれ、酢に漬けることにより肉が柔らかくなる作用があるといいます。近年はさらに日本の影響がミックスされて、漬け込むタレに醤油を入れることが多くなりました。
ほかに揚げた魚にトマトケチャップ入りのソースをかけたエスカベッチェ(Eskabeche)や、ロンガニーサ(Longanisa)という豚の内臓を腸詰めしたソーセージ、トルタ(Torta)というオムレツなどにもスペイン文化の面影をうかがえそうです。
ほかに、オックステール(雄牛の尾の肉)や牛の胃袋などをピーナッツソースで煮込んだカレカレ(Kare-Kare。見た目がカレーにそっくりだが、まったく辛くなく、一説には辛いものを好まないフィリピン人向けのカレーとも。バゴオンというアミの塩辛を添えて食べる)、シニガンという、肉や魚介の酸味のあるタマリンドスープ、レチョン(Lechon)という豚や豚の丸焼きといった料理も定番です。
ちなみに、フィリピンの国民の大多数はカトリック教徒ですが、島によってはイスラム教徒が多く、彼らは豚肉を食べません。
デザートでは、ハロハロという、フルーツやウベという紫いもで作ったアイスクリーム、ナタデココなどをトッピングした冷たいパフェが、フィリピンならではのもの。ドリンクには、サンミゲルという有名ブランドのビールがあります。
フィリピン料理の写真
カレカレ
フィリピン料理のレシピ


