マルタ料理

マルタ国旗 マルタ共和国 Republic of Malta | ヨーロッパ

スポンサーリンク

イタリアの影響を受けた料理

イタリア半島の南、地中海のちょうど真ん中あたりに位置する島国マルタ。世界最古といわれる建造物も残る、先史時代からの歴史を持つこの国の料理は、古くはフェニキア人やローマ人、アラブ人、そして中世騎士(聖ヨハネ騎士団。「マルタ騎士団」として現在もローマに本拠地を持つ)、そしてイギリスの影響を受けながら、今に受け継がれてきました。

イギリス領時代を経験したため、地中海には珍しく公用語は英語ですが、単語はアラビア語の影響も。また、犬のマルチーズの発祥地としても知られています。


↑パスティッツィ
マルタ地図 マルタ"

地理的な近さからも、料理にはイタリアの影響が強いようで、首都バレッタにはイタリア料理の店が少なくありません。パスタはややゆで過ぎの傾向があるようですが、マルタ人の自慢はパンのおいしさ。毎日の食卓には、パンがどっさりと置かれます。パスティッツィ(上写真)やティンパナなどのパイ料理もポピュラー。他にマルタで特徴的なのは、ウサギ料理です。

また、2020年には、マルタの伝統的なパン、フティーラがユネスコの無形文化遺産に登録されました。

また、温暖な地中海性気候で育った野生のハーブから集められた、薫り高いはちみつも特徴的。 ワインも生産されています。

地中海東部の島々は、オスマントルコ帝国に占領されたケースが多いのですが、マルタ島は、先の聖ヨハネ騎士団の勇敢な攻防により、その支配下から免れました。そのため、トルコ料理の影響はほとんど見られません。

マルタ料理の写真


フティーラ

マルタ料理のレシピ

パスティッツィ|マルタ料理 レシピ|e-food.jp
ウサギ料理と並んでマルタの名物料理といえば、リコッタチーズを使ったパイ、パスティッツィです。
マルタ料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
マルタ料理のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました