北マケドニア料理

マケドニア国旗  北マケドニア共和国 Republic of North Macedonia | ヨーロッパ

スポンサーリンク

トルコや旧ユーゴスラビア諸国の影響を受けた料理

東ヨーロッパのバルカン半島南部の内陸部にある、北マケドニア共和国。古代ギリシャのアレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)ゆかりの地であり、東ローマ帝国の一部としてギリシャ人の領土でしたが、オスマントルコ占領時代、ユーゴスラビア時代を経て、現在はスラブ系のマケドニア人が大半を占めています。

ギリシャとの和解などのため2019年1月、旧ユーゴスラビア解体後に独立して称していたマケドニアから国名変更しました。


↑タフチェ・グラフチェ
北マケドニア地図 マケドニア

温暖な気候に恵まれた北マケドニアの料理は、バルカン半島の他の諸国と同様、かつての占領国であるトルコや、ギリシャの影響を強く受けました。さらに1918年から1991年までのユーゴスラビアの一部だった時代に、隣接したセルビアなどとの交流を通じて食文化にも影響を与え合い、類似の料理が多く見られます。

たとえば、ムサカ(なすとじゃがいもとひき肉の重ね焼き)やチェバプチチ(ひき肉のグリル。名称はおそらくトルコのケバブ由来だが、北マケドニアやセルビアはキリスト教正教会信徒が多い国なので、トルコでは使わない豚肉を混ぜることもある)、ブレク(チーズなどをはさんだパイのような料理)、塩気のある白チーズ(ギリシャのフェタに似たチーズ。羊乳であることが多い)をたっぷり乗せたショプスカ・サラダ(Shopska Salad。語源のショプルク地方はブルガリア、セルビア、北マケドニアにまたがる地域で、同じ料理が各国にある)など。

大粒の白いんげん豆やドライトマトなどをオーブン焼きしたタフチェ・グラフチェなども、トルコや中東の面影が残る料理です。

また北マケドニアは内陸国ですが、オフリド湖のあるアルバニア国境付近では、マスなどの淡水魚の料理が多く食べられています。

ハンガリーやセルビアなどとともにパプリカの産地でもあり、パプリカのペースト、アイバル(Ajvar)の生産も盛ん。日本にも輸入されています。また旧ユーゴスラビア諸国では珍しく米を生産しており、今もセルビアなどに輸出しています。

飲み物では、どろっとしたトルコ式コーヒーやビール、あんずや桃などのフルーツの蒸留酒であるラキヤ(Rakija)、自国産のワインなどがよく飲まれています。北マケドニアのワインは品質がよいことでも知られ、日本にも輸入されています。

北マケドニア料理の写真

プレスカビッツァ
北マケドニアの炭火焼きチェバプチチ、プレスカビッツァ
北マケドニア産の米
北マケドニア産の米

北マケドニア料理のレシピ

タフチェ・グラフチェ|北マケドニア料理 レシピ|e-food.jp
白豆やたまねぎ、パプリカ粉を土鍋に入れてオーブン焼きしたタフチェ・グラフチェは、北マケドニアの国民食ともいわれます。
北マケドニア料理レシピ集|世界の食|e-food.jp
北マケドニア料理のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました