スイス料理

スイス国旗 スイス連邦 Swiss Confederation | ヨーロッパ

スポンサーリンク

アルプスの山々に囲まれた、チーズの豊富な国

フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアと国境を接したスイスは、さまざまな文化背景を持つ住民で構成された永世中立国。大きな国ではありませんが、料理にも地域ごとに、隣接国の影響を受けたさまざまな特色があります。イタリアのパスタもあれば、ドイツのハムやザワークラウトもある、といった具合です。

↑チーズ・フォンデュー

スイス地図 スイス

このような事情から、逆に、スイスらしい料理というのはほとんどないようですが、チーズだけは別。国土の70%ほどがアルプスの山岳地帯で、長く厳しい冬を乗り越えるための重要なエネルギー源として、チーズが重宝されたのです。フランスに近い村の名前がつけられた、芳醇な風味の硬質チーズグリュイエールや、エメンタール(よく漫画でネズミがかじっている、ぽこぽこと穴のあいたチーズ)などがよく知られています。

そして、このチーズを使ったチーズ・フォンデュー(フォンデューは、フランス語のfondre=溶かすに由来)は、まさにスイスを代表する料理。カケロンと呼ばれる鍋を熱し、白ワインにレモン、ニンニクを加えて温め、そこにエメンタールやグリュイエール・チーズを削りながら入れて溶かして作るのが本場式。そこに、小さく切った白いパンを串やフォークに刺して、鍋のチーズに浸していただきます。チーズフォンデュには、家庭や地方によってさまざまなバリエーションがあります。

また、じゃがいもやハムに溶かしたチーズを乗せて食べるラクレットも。こちらも、日本の鍋料理やすき焼きと同じように、みんなで食卓を囲んで楽しむスタイルの食事といえます。

飲み物は、スイスでは紅茶よりもコーヒーやココアがポピュラー。かの「ネスレ」の本社もスイスにありますね。そして、「リンツ」に代表される、高品質なスイスのチョコレートも世界的に知られています。ココアに新鮮なミルクを混ぜた板状のチョコレートを発明したのは、スイス人だったのです。

スイス料理の写真

ラクレット
ラクレット

スイス料理のレシピ

フォンデュ|スイス料理 レシピ|e-food.jp
鍋にチーズを溶かしてパンなどをつけて食べるフォンデュは、おいしく体もホカホカと温まる、スイスを代表する料理です。
スイス料理 レシピ集|世界の食|e-food.jp
スイス料理 のレシピ集です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました