「ワールドカップ料理会2006」のイベント
[ ■ニュース・お知らせ ]

番外編で5月にニューヨークツアーも
本サイトにも掲載しましたが、3月25日にキックオフ・パーティーが行われた「ワールドカップ料理会」の、現在、ご参加者を募集中のイベントのご案内です。
毎週のように行われますが、どうぞ、お好きなイベントにどなたでもお気軽にご参加くださいね!
----------------------------------------------------------------
■3/25(土)夜 コートジボワール料理(食べる会) →詳細
■4/1(土)夜 イラン料理&お花見会(食べる会)
■4/2(日)昼- 世界のデザート特集
(アラブや東欧、イングランドなど世界のお菓子と、お茶やコーヒー、ワインを作っていただく会)
■4/8(土)昼 スウェーデン料理 (お手ごろスモーガスボードを食べる会)
■4/16(日)昼- ヨーロッパ5カ国の料理特集
(オランダ、セルビアモンテネグロ、チェコなどの料理と、珍しいワイン等を作っていただく会)
----------------------------------------------------------------
今後もイベントは続きます。詳しくは→ワールドカップ料理会2006
しかし、まるで、"各国料理・強化月間"のようですね(笑)。おそらく世界で一番、人気のあるスポーツであるサッカーのワールドカップを機に、6月初旬までのおよそ2ヶ月間、料理と通じて、文化の違いを越えた交流の楽しさを伝えるイベントを集中的に行っていきたいと考えています。
このチャンスに、東京のおいしい各国料理レストラン通になったり、たくさんのお友達を作ってくださいね。
***
さらに、5月下旬には、自由参加のニューヨーク・エスニックタウン・ツアーを予定しています。ワールドカップ出場に沸き立つ各移民街の様子が見られたり、「ニューヨーク・インターナショナル・フード・フェスティバル」が開催されたりで、各国料理の収穫がたくさん見込めそうな、またとない時期なんです。
さらに、ミュージカルやお芝居好きにとっても、5月下旬のニューヨークは、トニー賞授賞式の直前で、一番、脂の乗った舞台が観られるベストシーズンでもあります。というわけで、こちらもご興味ある方は、ぜひご一緒いたしましょう。

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。
※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」
Tweet |
この記事のURL: