2006年03月27日

世界の5大健康食品

kimuchi.gif

キムチ、大豆、オリーブオイル、ヨーグルト、レンズ豆

アメリカの健康専門月刊誌「ヘルス」による世界の5大健康食品が発表され、韓国のキムチをはじめ、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆の5品目が選出されたと、今日の「朝鮮日報」が伝えています。

発酵食品や豆類って、やっぱりカラダにいいんですね?。「ヘルス」誌は、"キムチのおかげで、韓国には太った人がいない"といっているんですって(でもそれはマユツバものだと。それに、ヨーグルトは、まずトルコでしょうよ)。

私も、キムチやヨーグルト、豆乳製品はよく食べています(笑)。キムチは大久保のコリアンタウンの店で売られている自家製を1kgまとめて調達し、ヨーグルトは、花びらの厚いキプロス産ばらジャムを乗せていただくのが、最近のマイブーム。豆乳は、濃厚でおいしく値段の手ごろな「三代目茂蔵」や、大塚製薬の「スゴイダイズ」がお気に入りです。

オリーブオイルは、ジュディ・リッジウェイの「世界のオリーブオイル百科」が私のバイブルなのですが、本当に奥が深くて、まだまだ未知の世界。胡麻油と一緒で、同じエクストラバージンオイルでも、大手メーカーより、田舎で少量生産されているものの方がはるかに品質がよいと、グルメなギリシャやキプロス人の友人がいっておりました(地中海諸国の人たちのオリーブオイルへのこだわりは、なかなかすごいものがあります)。

一番意外で、なじみがないのは、インドのレンズ豆かな。カレーの具やスープくらいしか調理法が思いつきませんが、そういえばインドでは、北でも南でもレンズ豆カレーを日常的によく食べているんですよね。

ちなみに、メガネやカメラのレンズのカタチをしているレンズ豆なのだけれど、実は、豆の方がずっと古くから存在していて(なんと石器時代から食べられていた)、光学レンズの方が、豆のカタチにちなんであとから名づけられたと知ったときは、へぇーへぇーものでした。



profile 著者:青木ゆり子 Author: Yurico Aoki

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。

※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」


私は、キムチが健康食品というのはどうだろうと思います。
こちらにカプサイシンの科学的成分がのっていますが、
辛味は味覚ではなく痛覚であり、脳にストレスを与えます。
http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3
また刺激物を取りすぎると、舌にある味を感じる器官
味蕾(みらい)を破壊し味覚障害を起こします。
味を感じにくくなれば、自然と塩分・糖分過多の食事へとなり
高血圧や糖尿病の原因にもなります。
こちらにキムチの食塩含有量を出された表がありますが
http://www.kjbusiness.com/NC03salt.htm
40g中1.4gと他の漬物と大差ない食塩量です。
厚生省が定める食生活指針では
「塩辛い食品を控えめに、食塩は1日10g未満にしましょう」
と塩分の取りすぎに注意を喚起しています。塩分の多量摂取
は胃がんの原因にもなります。果たしてこれだけのリスクが
ある食品、というか普通の漬物が「5大健康食品」として名前を
挙げる程の物だろうかと思います。まだカナダの蜂蜜とかの方が納得出来る気がします。

  • さやか
  • 2006年06月29日 20:26

へぇーへぇー
まさに!
へぇー
だわね@レンズ

  • にゃった
  • 2006年03月27日 19:51


この記事のURL:

GO TOP