ガーナ弁当 Ghana Bento

オクラ&トマト&ターメリックで
西アフリカの国・ガーナのお弁当。中央の黄色いターメリックライスをはさんで、オクラ(緑)とトマト(赤)のシチュー(スープ)を添えてみました。中央の星は、日本にその名前をとどろかせた?ガーナチョコレートです(笑)。
ガーナ国旗の意味は、「赤は独立の為に流された血を、黄は国の鉱物資源と富を、緑は森林と自然の恩恵を、中央の黒色の星はアフリカの自由を象徴している」(wikipedia)だそうです。
【ガーナ弁当】レシピ (グループD)
※オクラスープのレシピはナイジェリア弁当のレシピをご参考に。
■材料
<ガーナのトマトシチュー>
Ghanaian Tomato Stew
・トマト缶 1缶
・生のトマト 中1個(ざく切り)
・たまねぎ 中半個(みじん切り)
・にんにく 1かけ(みじん切り)
・とうがらし粉 適量
・オリーブオイル(あればパームオイル)適量
・固形コンソメ 1キューブ
・ティラピア(マダイの代替品ともなっている白身魚)60g 食べやすい大きさに切る。他の白身魚やお好きな肉でもOK。
・塩、コショウ 適量
・水 (味の調節に)
1.トマト缶をミキサーでジュース状にしておく。
2.フライパンにオリーブオイルをしき、たまねぎとにんにくを強火で炒める。
3.2にトマトを加え軽くつぶす。柔らかくなったら、1のトマトを加えて火を弱めてさらに熱する。
4.3にとうがらし、塩、コショウを加える。トマトが濃いようなら水で調節しながら15?20分ほど煮込む。
5.4にティラピアを入れ、火が通ったらできあがり。
<ターメリックライス>
・お米 1合
・お湯 1合 (様子を見ながら必要ならさらに増やす)
・バター 7g
・ターメリック粉 小さじ半
1.フライパンにバターをしき、お米を洗わずにそのまま炒める。
2.お米が透き通ったら、お湯を加え、さらにターメリック粉を加えて混ぜる。
3.2にふたをして、お米が柔らかくなるまで10-15分程炊いてできあがり。
トッピング
・チョコレート(国旗中央の星の部分)
1.適量の板チョコを溶かしてアルミホイルに塗り、冷凍庫で凍らせる。
2.1を冷凍庫から取り出し、裏のアルミホイルに楊枝などで星型を描き、はさみまたはナイフで切り抜いてできあがり。
<お弁当の詰め方>
お弁当箱の中央にターメリックライスを積め、上部にトマトシチュー、下部にオクラスープをよそい、ターメリックライスの中央にチョコレートの星を飾ってできあがり。
TIPS&ひとこと
※シチューはお弁当用ということで、日本の身近な材料を使ってライトな味で手軽にできるようにしましたが、本来は他にもスパイスを入れもっとじっくり煮込んで、コクのあるカレーのような味です。日本にある数少ないガーナ料理店(たとえば阿佐ヶ谷の「アンタルカフェ8」など)で本場ガーナのシチューの味をいただくことができます。
※ターメリックライスの油を使いたくない方は、炊飯器でご飯を炊くときにそのままターメリック粉を入れ、かき混ぜて炊いてみてください。
※チョコレートはもちろん、ガーナチョコレートでなくても構いません。ご飯にチョコレートがつくのはちょっと気持ちわるいですし、きれいな星型を作るために、少し面倒ですがアルミホイル&冷凍の技を使いました。
参照
→ガーナ料理について

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。
※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」
Tweet |
この記事のURL: