e-food.jp » 青木ゆり子のブログ » アゼルバイジャン料理 » (閉店)アザリマトバック|アゼルバイジャン料理|新宿三丁目
2009年06月16日

(閉店)アザリマトバック|アゼルバイジャン料理|新宿三丁目

azari_nasu.JPG

本国出身のシェフによる本格派

※閉店しました。

【新宿三丁目】2009年2月に新宿三丁目の医大通りにオープンした、アゼルバイジャン共和国出身シェフによるアゼルバイジャン料理の専門店。

トルクメン人やトルコ(テュルク)人の兄弟民族といわれるアゼルバイジャン人(アゼリー人)は、旧ソ連のアゼルバイジャン共和国のほか、現在のイランやグルジア、アルメニアなどにまたがる地域に居住しているそう。日本では京都に一軒、アゼルバイジャン料理を提供するレストラン「シャンディズ」(旧「カスピアン・キッチン」)がありますが、東京では初登場だと思います。

(ただ、日暮里のペルシャ・トルコ料理店「ザクロ」の厨房にイラン系アゼリー人の方がいらしたことがあり、気づかずにアゼリーの料理を食べていた人もいるかも)。

azari_nuts.JPG
azari_kebab1.JPG
azari_food1.jpg
azari_food2.JPG
azari_yasai.JPG
azari_food3.JPG
azari_kebabsafran.JPG
azari_rice.JPG
azari_kuku1.JPG
azari_kuku2.JPG
azari_naan.JPG
azari_vodka.JPG
azari_dessert1.JPG
azari_dessert2.JPG

以前、京都のお店のリポートでも書いたのですが、アゼルバイジャンの料理は、その土地柄からも、おおざっぱにはペルシャ料理とトルコ料理(もしくはその元になったアルメニア料理)の中間のイメージです。まさに「ザクロ」のお料理にどこか共通しそう。

「アザリマトバック」では、メニューにケバブの種類が豊富なのが特徴的。またトルコ(アルメニア)風のナスの詰め物やぶどうの葉で具を巻いた料理などが見受けられました。ペルシャ、トルコという歴史的な二大王朝の流れを汲んでいるためか、その調理法はなかなか洗練されたもの。アゼルバイジャンのお料理はスパイスはほどほどであまり辛くなく、滋味豊かで、一般的な日本人にもおいしく感じられると思います。

個人的には、ケバブの数々に魅せられてしまいました。大きな肉塊を削いで作るドネルケバブの屋台は、今や片田舎のお祭りにも見られるほど日本に定着したけれど、こちらのお店では、サフランのケバブをはじめ、絶妙なスパイス加減で繰り広げられるケバブの世界の奥深さが実感できますよ。

azari_shop.JPG
map_azerbaijan.jpg

アゼルバイジャン料理について


アザリマトバック
東京都新宿区新宿6-7-3

■営業時間:月?金11:30-14:30(L.O.)、火?土18:00-23:00(L.O.22:30)
■定休日:日・祝



大きな地図で見る


profile 著者:青木ゆり子 Author: Yurico Aoki

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。

※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」


アゼルバイジャン料理のアザリマトバックですが、ぐるなびから削除されたようです。

  • ゆん
  • 2009年07月16日 23:41


この記事のURL:

GO TOP