マック・アラビア-Mc Arabia
[ ■ニュース・お知らせ ]

マクドナルドのアラビア版バーガー
日本の「テリヤキバーガー」のように、世界各地のマクドナルドでは、ご当地バージョンのバーガーが販売されていますが、写真はそのアラビア版。コフタと呼ばれるハンバーグがピタパンにサンドされた、いかにも中東らしいバーガーです。
こちらは先日、ドバイの空港で見つけたもの。2003年に登場して以来、アラブ首長国連邦やサウジアラビアでとりわけ人気だそうですが、日本やアメリカのマックと比べて調味料がやや控えめで、さほど辛くもなく、なかなかおいしくいただけました。
パッケージはクウェートで印刷されたよう。マック・アラビアには、牛肉を使ったこのコフタのほか、グリルチキンがあり、最近はとうがらしマークのついた新作ビーフスパイシーも登場したようです。


世界のマクドナルドといえば、牛肉を使わないベジタリアンバーガーのあるマック・インディアや、韓国のプルコギバーガー、かつて飢餓問題とあいまって物議をかもしたノルウェーのマック・アフリカなど、ご当地バーガーがいろいろあります。期間限定でよいので、日本のマックでも販売してほしいものですね(笑)。

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。
※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」
Tweet |
この記事のURL:
まいけるさん、コメントをありがとうございます。
20年前からとは先見の妙がありますねー。世界のマックを一同に介した"ワールド・マック祭"なんて企画したら、注目されると思うんだけどなぁ。
実は外国に行くとできる限りマクドナルドに寄ります。現地オリジナルバーガー、ビッグマック、ポテト、コーラを基本に頼みお盆の上に敷いてある紙を記念に持ってかえります。まだマックアラビアは未経験なので興味あるのですが、最近日本でもあったメガマックはニューカレドニアでは固定メニューですし、チリのマックニフィカはトマトが厚くておいしかったですよ。まだマック指数というものががなかった20年前から価格・味の比較をしています。(時代差があるので今は価格のデータ取りはやめてますが)
ゆかりんさん、コメントをありがとうございます。
そうですね。まさにグローバル・ローカルな発想といいましょうか。かつてはスローフードに目の敵?にされたこともあったけれど、このご当地路線、私は好きですね。
ポルトガルで広まらなかったのは、のんびりしているのと、ほかにおいしいお手軽お料理があったからでしょうか、ね。焼いたイワシだけでもおいしいですし(笑)。
これは食べたい!日本ではお目見えしそうにないですから。
世界各地でご当地バーガ?を誕生させ、必要とあらば看板やお店のスタイルもその国、地域に合わせて柔軟に変えるマックだから、世界中で受け入れられるんでしょうね。
と言ったものの、多少例外もあり、かつて、欧州の果てポルトガルでは今一つマックが広まらなかったそうです。ファーストフード文化が国民に受け入れられなかったとか。マックが成功しなかった数少ない例の一つだということですが、今は変わっているのかな?