旅行博2006リポート
[ ■催しもの ]

海外旅行のための一大イベント
9月22日から24日に東京ビッグサイトで開催された、海外旅行のための情報を一堂に集めた、毎年恒例の「旅行博」に行ってきました。
今年は、日本の景気回復を期待してか、海外からの出展ブースが昨年より多く、盛大だったようです。旅行博のサイトによると、3日間の来場者数は106,241人(うち業界&プレス38,048人/一般68,193人)。
入場料が1200円(前売り1000円)かかるせいもあるのか、大混雑というほどではありませんでしたが、豪華客船で世界一周を計画しているような熟年ご夫婦風から、バックパッカー風まで、会場ではさまざまなタイプの旅行好きな方々を見かけました。
世界の料理のブースがいくつか出ていましたが、数が少ないので、どこも大行列。ですので、残念でしたが、私はそそくさとあきらめました...。北アフリカ料理のブースが大人気だったのは、海外慣れしたお客さんの多い旅行博ならではかな(笑)。


会場では、アメリカや韓国などのメジャーな国から、アフリカ、中欧、カリブなどの小国まで、さまざまな国がブースを出したり、ダンスなどのアトラクションを披露していました。日本ではあまり知られていない国のブースに行って、その国の方々とお話しするのが楽しかったです。
で、旅行博は、そういった国の文化に興味があるなら魅力的なイベントだと思うのですが、単に旅行のための資料集めという点では、今やインターネットでもたやすく入手できるようになったことを考えると、お金を払い1日かけて出かけるメリットはあまりなさそう。
また、昔はアメニティをいろいろもらえたのに、最近はもらえる景品もめっきり減ってしまいました。それに、ワインの試飲があったにはあったけれど、人数制限されていたり...。私自身も、2、3年に1度なら行くけれど、毎年では疲れるかな、という印象でした。

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。
※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」
Tweet |
» 旅行博に行ってきました!前編 from スタッフブログ
旅行博に行ってきました!!内容も規模もパワーアップして毎年10万人来場の大盛況で開催しています。会場では、世界の国と地域の一番ホットな情報を、来場の方々に体験し...
トラックバック時刻: 2006年09月28日 14:05
この記事のURL:
キム小僧さん、K-1さん、プロならではの貴重なコメントをありがとうございます。
私自身は、海外旅行のスタイルも、それこそ安宿を泊まり歩くバックパッカーの若者から、豪華客船で世界一周の旅を計画中のリタイアしたご夫婦まで多様化しているので、もっと目的を細分化して、情報をゲットしやすくしてもららえたらいいなぁ、なんて思いました。
よりよい旅行博のために、改善を期待しています!
K?1さん
何年も前からJATA(日本旅行業協会)に要望書を出しているのですがJとからの出向や国土○○省の天下りで意見が通らないのが現実です。私はイタリア,アメリカ,ドイツ,中国などの旅行博に何度も出席していますが業者は別の会場で事前にアポイントをとって商談出来るようになっているのですが日本はなかなか改めようとはしないですね。結局,このような言い方は悪いのですが高額なブース代やギブアウェイを持ってきても旅行会社からの参加者が少ないので海外からの業者も熱気がなくなっているます。私は別ルートで今年も事前に海外から21社から商談のアポイントの問い合わせがありました。
お酒とか食べ物はイタリア,ドイツ,ギリシャ,オーストリアがいいものが出ます。やはり顔見知りかどうかで出してくれるのもかわりますね。
>私自身も、2、3年に1度なら行くけれど、毎年では疲れるかな、という印象でした。
ゆさんもそう思われました?私も同感。去年は韓国から観光協会の友人が来たこともあって2日間通いましたが、今年は旅行博だけのために、わざわざ関西から出向くまでもないなって感じでパスしました。
とはいえ去年は各ブースで、クイズに参加して、菓子、ワイン、香水などの戦利品を獲得して、結構楽しませていただきました。世界のグルメは残念ながら、長蛇の列で断念しました。せっかくなら、もう少し大人数にも対応できるようにして欲しいですね。
>業者にとっては現地の生の情報とか商取引が目的なのですがお祭り化してしまってつまらないものになっています。
キム小僧 さん、関係者の方ですか?私は業界の者ですが、あれではプロの入場者が減少するのも無理ないです。「現地の生の情報とか商取引」について、まともに対応できるブースのいかに少なかったことか…。来年はゆさんなど識者の意見をもっと取り入れて、見直しの時期かと思います。
キム小僧さん、コメントと、お心遣いをありがとうございます。
旅行博はもともと、業者さんのイベントだったのでしたっけね。来年はぜひ、初日に行ってみたいです。
世界旅行博は旅行業者の間でも年々参加者が減少しています。業者にとっては現地の生の情報とか商取引が目的なのですがお祭り化してしまってつまらないものになっています。
来年は無料入場券を差し上げますので是非業者のみ入場可の時に行ってみて下さい。
グッズはいろいろあるしお酒も飲み放題です(^^)よ。