e-food.jp » 青木ゆり子のブログ » ■催しもの , スリランカ料理 » スリランカ・フェスティバル2005
2005年10月17日

スリランカ・フェスティバル2005

shop.jpg

スリランカの祭典

10月15・16日に代々木公園で開催された、「スリランカ・フェスティバル」に行ってきました。

ここのところ、東京とその周辺では、毎週のように、いろいろな民族や国際交流イベントが行なわれていますね。スリランカ・フェスティバルは、あいにくの雨模様で、また、タイやインドに比べたらまだ知名度が低いためか、大混雑というわけではありませんでしたが、なかなかの盛況ぶりでした。

で、フードコーナーにも行列が...。カレー系や、揚げ物系、ロティなどの粉物系、炒め物系など、食欲をそそる食べ物がいろいろ販売されていました。

samosa.jpg
idiappan.jpg
fishball.jpg
curry.jpg
chiken.jpg

スリランカのカレーは、ココナッツミルクや、魚のだしの味が特徴的でしょうか。汁気があって、けっこう辛いですが、グッドな味。南インドと共通する料理もたくさんあるようです。ただし、仏教徒が多い国なので、豚肉はOKとのこと。

出店していたお店は、「コートロッジ」(新宿)、「セイロン・イン」(中目黒)、「アータラピータラ」(六本木。ただし現在はレストランはやっていない模様)、「ディヤダハラ」(練馬と東久留米)、「シギリヤ」(北千住)、「レストラン294」(茨城県水海道)などでした。

woodapple.jpg

また、スリランカ特産の果物"ウッドアップル"のジュース150円が売られていたので、飲んでみました。ちょっと発酵したりんごのような味わい。なかなかハマる味です。

ほかには、紅茶屋さんや、アーユルヴェーダ系のショップが目立っていました。私は、ちょっと珍しいココナッツ・ティー250円を購入してみました。

また、感動したのは、シンハラ語(スリランカのメジャーな言語)と英語と日本語によるインターネットラジオ局。日本で開局したのだそうです。イベント会場でこんな情報を知ると、静かに浸透している国際化を実感します。


profile 著者:青木ゆり子 Author: Yurico Aoki

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。

※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」



この記事のURL:

GO TOP