e-food.jp » 青木ゆり子のブログ » ■催しもの » 10ヶ国の料理フェスタ2009|ホテルオークラ東京
2009年05月13日

10ヶ国の料理フェスタ2009|ホテルオークラ東京

okura10country09_flags.JPG

世界の庭園と料理の共演

【虎ノ門】今年10年目を迎えた恒例ホテルオークラの「10ヶ国大使夫人のガーデニング」の併催イベント「10ヶ国の料理フェスタ」(5月2日?6日開催)にうかがってきました。

今年は、ドイツ、オランダ、ルーマニア、イタリア、ネパール、ベトナム、レソト、コスタリカ、パラグアイ、ニュージーランドの10ヶ国。ホテルナイズされて上品になった各国のお料理をバイキングで楽しめるという趣向です。

okura10country09_paraguay.JPG
okura10country09_romania.JPG

左写真はパラグアイのサンコーチョ(スープ)。とうもろこしの風味が南米っぽい。右写真はルーマニアの肉団子のスープ(チョルバ)。サワークリームを乗せていただく。

okura10country09_nz.JPG
okura10country09_vietnam.JPG

ムール貝がコロコロ入ったニュージーランドのシーフードスープと、ベトナムのフォー。

okura10country09_lesotho.JPG
okura10country09_netherlands.JPG

左写真はレソトのツナ&パスタ。レソトに海はないはずなので、創作なのではと思う。ローカルな料理を期待していた私などはがっかり。右写真はオランダのフィッシュフライ。これも苦肉の策っぽい(笑)料理。

okura10country09_costarica.JPG
okura10country09_germany.JPG

左写真はコスタリカのチキン煮込み。辛さと甘さのツンとくる、いかにも中南米っぽい味わい。右写真はドイツの豚肉のキノコソースがけ。このあたりはお国柄を表しているという点で許容範囲。ほかにネパールのマトンカレーや、イタリアの魚のトマト煮こみなどが登場。


毎年、個人的に楽しみにしているイベントなのですが、今年はイタリアやベトナムをのぞいて、日本人になじみ少なく、特徴のつかみどころがない国が多かったのか、うーむと思ってしまうお料理もありました(特にレソトは明らかに違うだろう、と(苦笑)。全体のバランスから見てスープ類がやたらに多かったですし、ね。全体的にちょっとグレードダウンした感じがしました。

パエリヤ(余談ながら、缶詰のとうもろこしをちりばめるのは安っぽく見えるのでやめた方がいいと思う)や、小ぶりのエンパナーダを加えて補っていたようですが、料理に定評のあるホテルオークラの基準を満たした味のメニューを出すために、作る側もきっとメニューを考えるのが大変なのだろう、そんな情景が浮かぶような内容でした。


profile 著者:青木ゆり子 Author: Yurico Aoki

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。

※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」



この記事のURL:

GO TOP