2006年05月15日

ロンドン移民街を食べ歩く

londonimin.jpg

ロンドンのエスニックタウン特集

"ロンドン移民街を食べ歩く"という特集を組んでいた月刊誌「ミスター・パートナー」の6月号(370円)を買ってみました。

ロンドンの移民街=エスニックタウンについては、「ロンドン移民街を歩く」という本が出版されていたり、e-food.jpでも以前にリポートしたことがあります(→ロンドン・エスニックタウン)。

インド、バングラデシュ、トルコ、ユダヤ、ポーランド、スペインなど、ロンドンの中心街だけでなく、治安がよくないといわれる地下鉄ヴィクトリア・ラインの終点駅、ブリクストンのジャマイカ人街まで紹介しているくらいですから、初めてロンドンを訪れる人にはちょっとディープすぎるかも。でも、ロンドンの移民街は、世界中に植民地を拡大した大英帝国、イギリスを語るときには忘れてならないテーマでありますね。

エスニック・ツーリズム論(チャイナタウンやコリアンタウンなど、都市の中のエスニックタウンを平和的な異文化交流の場ととらえ、街の観光誘致の一環としても生かそうという学問)にも言及するなど、ただの食べ歩きガイドではなく、主題を深く掘り下げた、なかなかホネのある特集でした。

なのになのに、「少ないお金で夢の暮らしと結婚を実現させる!」という雑誌のキャッチフレーズが、すべてをぶち壊してるよなぁ(笑)。もったいない。ロンドンの移民街を食べ歩くと、なんで夢の暮らしと結婚が実現するのか、よくわからないもの...。

胡散臭くはなるが、少ないお金で夢のキヨスク入りを実現させるための(この雑誌は東京メトロのキヨスクで購入)、経営戦略のフレーズとでも思いたいものです。もっとも、私の周囲では、「ミスター・パートナー」という雑誌名から、ゲイ専門誌と間違えていた人が多かったのですが(笑)。



profile 著者:青木ゆり子 Author: Yurico Aoki

e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。

※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」


さいとうさん、コメントをありがとうございます

そうですね。「フィガロ・ジャポン」のとりこぼしネタっぽいけれど、食べ物好きには興味があります。あの雑誌、よく読んだら、半分は実質、編集長のPR誌なのね。あのテイストの好き嫌いはともかく、いろいろな意味で、本や雑誌買ってもらうための大変さがにじみ出ている雑誌だなあと思います。

  • 2006年05月16日 11:20

次号は「英国ケーキ探訪」だそうで、これも見逃せないんじゃないでしょうか。タイトルもアレですが、これだけ玉石混交な雑誌も珍しいです。

  • さいとう
  • 2006年05月15日 22:16


この記事のURL:

GO TOP