日本最古の麺 奈良|シルクロードの料理

索餅(さくべい)とそうめん
シルクロードは、「絹の道」であったと同時に「麺の道」でもあったといわれます。日本最古の麺は、奈良時代に唐から伝わった「索餅(さくべい。麦縄(むぎなわ)と呼ぶことも)」(平城京の宮廷料理の記事参照)。この索餅が、そうめん誕生のもとになりました。
2010年07月28日平城京の宮廷料理 奈良|シルクロードの料理

ヘルシーな古代貴族の料理
2010年、平城遷都1300年祭でにぎわう奈良で、現代に再現された平城京の宮廷料理をいただいてきました。シルクロードを通じて大陸から伝わった食材や、今の私たちにおなじみの料理のルーツもちらほら見られる興味深い食事だったので、リポートしてみます。
2008年11月26日川京|郷土料理|松江

地元の旬の魚介がお手ごろ価格で
※最新来訪日:2012年11月29日
【島根・松江】以前、NHKの朝の連続ドラマ「だんだん」の舞台にもなった松江にある、家族経営のこじんまりとした郷土料理店。地元の宍道湖、日本海の新鮮な魚介を使ったお料理がお手ごろ価格でいただけます。
2006年08月31日天平|千葉・勝浦

房総半島の郷土料理
勝浦の話題が続きます。漁港の多い房総半島には、東京ではあまり見かけない漁師たちの魚料理もいろいろ。「天平(てんぺい)」は、そんな房総に代々伝わる郷土料理を提供している、勝浦市内にある割烹です。
2006年08月30日千葉・勝浦の朝市

人情のある昔ながらの朝市
400年以上の歴史を持ち、石川県の輪島、岐阜県の高山と並ぶ「日本三大朝市」にも数えられている、千葉県勝浦の朝市を訪ねてきました。
2006年02月20日日本全国・各国料理ペンション・リスト

日本にいながら外国気分を♪
e-food.jpのhtml版で作っていた「各国料理が食べられるペンション」を更新して、ブログに移行しました。なかなか海外旅行に行けなくて...とお嘆きのあなた。せめて各国料理にこだわったペンションに泊まって、外国気分を楽しみながらリフレッシュしませんか?
2006年02月07日日本全国・各国料理レストラン・リスト

全国の珍しい国のレストラン
■最終更新日:2007年5月11日(逐次、追加・修正していきます)
京都の各国料理レストランに続き、日本全国の珍しい国のレストランを調べてみました。
2006年02月06日京都のほんまもん


宇治茶の老舗・三星園を訪ねて
週末に京都へ行ってきました。あちらでは、骨董品店さんをめぐったり、宇治の老舗のお茶屋さんを訪ねたり、禅寺で和尚さんの法話を聞いたり、珍しい各国料理(スロヴェニア、チャモロ、チベット料理)を食べに行ったりして(笑)過ごしていました。
2005年11月15日日本の郷土料理 食べ歩き
この週末、島根と鳥取を旅行してきました。
本体e-food.jpの片隅に、「ユリキータの日本料理食べ歩き」というコーナーがこっそり(笑)あったのですが、松江で行きつけのあるお店を訪ねたら、私のサイトの紹介記事を持って店を訪れる人がたくさんいるよ、と突然、感謝されてドキーッ。東京に帰ってからすぐ、しばらく放っておいたページを、あわててメンテナンスしました(汗汗)。
2005年10月08日名古屋ローカルフード


名古屋の名物フード
今さらではありますが、愛知万博を機に、全国的に注目される名古屋のローカルフードについての感想などを。
2005年06月27日京都 各国料理レストラン・リスト

東京にない国のレストランも
■最新更新日:2011年6月28日
京都は、日本の歴史遺産が残る古都のイメージの一方で、大学が多く、海外からの学生や研究者らが往来する文化都市。だから、各国料理レストランが意外とたくさんあります。
2005年03月02日北海道・食の旅
冬の北海道でグルメ
週末に小樽、札幌、定山渓温泉に行ってきました。冬の北海道は魚がおいしい!マイナス10度も何のその、でした(^^;)。
写真は小樽「一心太助」のおやこ丼。イクラとシャケがどっさり乗った丼が950円という安さで、しばし至福のひとときを過ごすことができました。
2005年02月04日雨月茶屋 -京都
京都・伏見にある世界遺産のお寺「醍醐寺」の醐山料理をいただける「雨月茶屋」に行ってきました。
醐山料理とは、お寺のある醍醐山でとれた山菜などを、古来から伝わる方法で調理した醍醐寺の伝統料理。醍醐水とも呼ばれる名水を使うのも特徴なのだそうです。
写真は、春日局が食べたと言われる「竹の子すもし」の再現版。筍を湯葉で巻いた素朴なお寿司で、京の歴史をかみしめながら、お寺のもてなし料理をいただきました。
2004年10月25日ロカンタ -伊豆
【番外編】東伊豆にあるキッチン&カフェ「ロカンタ
Lokanta」を訪れました。
店名の「ロカンタ」は、トルコにある"食堂"の意味。といってもトルコ料理ではなく、アジア風のちょっと変わった料理(写真は、ナシゴレン風な盛り付けの"オリジナル・ドライカレー")や、黒ゴマペーストたっぷりの、ヘルシーなケーキ、それに伊豆の名水で淹れたおいしいコーヒーなど、こだわりのメニューを取り入れています。