e-food.jpの新着情報 調布稲門会「知っておきたい食の国際儀礼」講師 調布稲門会(早稲田大学友会)様による「語ろうアースカフェ」の講座食文化講座「知っておきたい食の国際儀礼」で、e-food.jp代表の青木ゆり子が2回に分けて講師を務めました。第1回は「世界の食文化とマナー」(10月3日)、第2回 は「様々な... 2020.09.26 e-food.jpの新着情報講師
e-food.jpの新着情報 東京都主催「外国人旅行者の様々な習慣・制限等への対応~コーシャ、オーガニック」講師補佐 11月22日に浜松町で行われた東京都主催による外国人旅行者受入セミナー第8回「外国人旅行者の様々な習慣・制限等への対応~コーシャ、オーガニック」にて、イスラエル大使館とコーシャジャパン株式会社が共同で行ったコーシャの講演で、青木ゆり子がユダ... 2019.11.22 e-food.jpの新着情報講師
e-food.jpの新着情報 横浜市都筑区主催「日本とイギリス 文化の融合~素朴な食にこそ豊かさがある」講師 本物のかまどと囲炉裏が使えるすてきで貴重な古民家「都筑民家園」で行われた横浜市都筑区の主催による、2020東京オリンピックのホストタウン・イベント「日本とイギリス 文化の融合~素朴な食にこそ豊かさがある」で、講師および50人様分のシチューの... 2019.10.06 e-food.jpの新着情報講師シェフとして
e-food.jpの新着情報 東京都保健所栄養士会「外国人の増加で多様化する食文化への傾向と対策」講師 東京都保健所栄養士会様のご依頼で「外国人の増加で多様化する食文化への傾向と対策」というセミナーの講師をさせていただきました。食の多様化とその個人対応ということでハラールとコーシャのお話も。保健所の栄養士さんは調理師さんとはまた違った知識を必... 2019.09.26 e-food.jpの新着情報講師
e-food.jpの新着情報 「北海道子どもキャンプ2019 森のレストラン みんなで作るぞ!世界の料理」講師とアドバイザー 8月10~12日に行われた、一般社団法人 北海道子ども会育成委員会様の主催による「北海道子どもキャンプ2019 森のレストラン みんなで作るぞ!世界の料理」で、約200人の子供たちと世界の料理を作るプロジェクトを開催。世界の料理に関するセミ... 2019.08.12 e-food.jpの新着情報講師
e-food.jpの新着情報 新潟県学校給食会で調理と食文化講師 新潟県学校給食会様のご依頼で、佐渡市学校給食の調理員さん向けの、給食に活かせる世界の料理の調理講習と食文化の講師をさせていただきました。佐渡は魚介やお米がとてもおいしく、それを活用して子供たちに郷土の魅力を再発見してもらえるよう、また、費用... 2019.07.29 e-food.jpの新着情報講師
e-food.jpの新着情報 東京都学校給食会「和食のルーツは海外にあり?今こそ子どもたちに伝えたい 日本と世界をつなぐ食文化」講師 6月14日、公益財団法人 東京都学校給食会様にて、80名ほどの栄養士の先生方向けに「和食のルーツは海外にあり?今こそ子どもたちに伝えたい 日本と世界をつなぐ食文化」というテーマで講演させていただきました。 2019.06.17 e-food.jpの新着情報講師
e-food.jpの新着情報 厚生労働省国庫補助事業・調理師のためのハラール研修講師 公益社団法人調理技術技能センターによる厚生労働省国庫補助事業「平成30年度 調理師のためのハラール研修」(厚生労働省国庫補助事業)の有識者委員メンバーとして、2月25日、京都にて研修会の講師を担当させていただきました。 2019.02.25 e-food.jpの新着情報講師
e-food.jpの新着情報 第7回アフリカ開発会議(TICAD7)市民講座講師 2019年8月に横浜で開催される第7回アフリカ開発会議(TICAD7)をPRするために横浜市都筑区が主催した市民講座「食を通して知る、アフリカの魅力」(2018年11月11日開催)にて講師を務めさせていただきました。 2018.11.12 e-food.jpの新着情報講師レシピ開発・コンサルタント
e-food.jpの新着情報 米国大使館主催の講演会「進化するアメリカの食文化:スパムおにぎりのルーツをたどって」司会 12月12日にアメリカンセンターJAPAN(港区赤坂)で行われた米国大使館の主催による講演会「進化するアメリカの食文化」で司会を務めさせていただきました。 2017.12.12 e-food.jpの新着情報講師
e-food.jpの新着情報 ISUMI RED JOURNAL(千葉県いすみ市・ぐるなび)郷土料理講師&記事寄稿 千葉県いすみ市と若手実力派シェフ集団CLUB RED(ぐるなび)のコラボによる新名物料理の開発のために郷土料理の講義を行い、冊子「ISUMI RED JOURNAL」に記事を寄稿させていただきました。 2017.08.27 e-food.jpの新着情報コラム寄稿・監修講師
e-food.jpの新着情報 NTTドコモ 無料で学べる大学講座gacco「食文化の本来と将来」講師 NTTドコモ 無料で学べる大学講座gaccoのオンライン講座「食文化の本来と将来」で、「地球を郷土料理で旅しよう」と題して10回分の講師を務めさせていただきました。 2017.07.03 e-food.jpの新着情報講師