『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』を出版

世界のお祭りや行事などの料理を網羅した『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社)を2024年8月20日に出版しました。同月30日には早くも重版出来が決まり、好評をいただいたことに感謝しております。→Amazon

食べることを目的にした旅行の情報源として、また旅をしなくても海外の食情報を得られる読み物(30品のレシピ掲載)としてお楽しみいただけたら幸いです。

また、本書をより便利に使っていただけるよう、国・地域、料理、行事名などから本書のページを調べられる索引、世界の食イベント・リンク集、旧暦などの西暦対比表などを掲載したウェブページ「世界の料理365日」便利帳を用意しました。ぜひご活用ください。

【目次】
4月 アンデルセンが行きつけの店で食べていた「スモーブロー」[デンマーク]/古い歴史を持つ料理「キッベ」[シリア]/キャラバンサライの食堂[イラン]…他
5月 ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」に描かれた料理[イタリア]/ポルトガルの影響を受けたマカオ料理/全国じゃがいもの日[ペルー]…他
6月 「バラ祭り」と「さくらんぼ祭り」[ブルガリア]/ポテサラの起源「オリヴィエ・サラダ」[ロシア]/食材をシンプルに調理するトンガ料理…他
7月 ベラルーシの国民食「ドラニキ」/最高に美味なる「ハイデラバーディ・ビリヤニ」[インド]/エサラ・ペラヘラ祭の屋台料理[スリランカ] …他
8月 中世の料理が食べられるサンタ・マリア・ダ・フェイラのお祭り[ポルトガル]/ガーナvsナイジェリアの「ジョロフ・ライス」/長寿の島・クレタ島の「マルメロと豚肉」[ギリシャ]…他
9月 /縁起を担いだユダヤの新年料理/ビールと「ヴァイスブルスト」さえあれば[ドイツ]/レトロなバナナの街・旗山[台湾]…他
10月 秋夕にいただく「松餅」[韓国]/プエルトリコのローストポーク「ペルニル」/クロアチアのさまざまな地域色と料理…他
11月 古代ローマ時代に始まった牡蠣養殖/ベルンの晩秋の風物詩「玉ねぎ祭り」[スイス]/聖アンドリューの日に食べる「カレン・スキンク」[スコットランド]…他
12月 クリスマスの食卓には豚肉料理[ルーマニア]/ノーベル賞晩餐会のメニューが食べられるレストラン[スウェーデン]/楊貴妃の美意識にかなった「貴妃鶏翅」[中国]…他
1月「スープ・ジョウモウ」はハイチ人の自由と尊厳の象徴/ 奇跡の伝説を持つ国民食「ロパ・ビエハ」[キューバ]/メルボルンの食文化を豊かにする移民街[オーストラリア]…他
2月 ケルトの春の訪れのお祝いに食べる「バノック」[アイルランド]/ワイタンギの日の「パラオア・パライ」[ニュージーランド]/アブ・シンベル宮殿の太陽祭と「フール・ミダミス」[エジプト]…他
3月 脂の木曜日はポンチキの日![ポーランド]/衝撃的だった「パイ・アンド・マッシュ」[英国]/カブの原産地の料理「シャルガム・バタ」[アフガニスタン]…他

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました