e-food.jp代表・青木ゆり子の講師履歴です。

台東区の区民講座「発見!世界の食文化」講師
台東区の区民講座(現代課題講座)「発見!世界の食文化~食を通して世界ともっと近づこう~」の第2回<移民国家の食文化>で講師をさせていただきました。今回のおやつタイムは、もうすぐやってくる旧正月(春節)に食べるマレーシアのお菓子「クエ・ロヤン...

食文化講座「東南アジアの郷土料理・ブルネイ編」を開講
1月19日に池袋コミュニティ・カレッジにて食文化講座「東南アジアの郷土料理・ブルネイ編」を開催させていただきました。当日はスライドによる食文化解説や旅行情報に続いて、ブルネイ料理「ナシ・カトック」と「ブルネイ流ビーフルンダン」の作り方デモを...

台東区「発見!世界の食文化~食を通して世界ともっと近づこう~」講師
1月17日に台東区さんのご依頼による区民講座(現代課題講座)「発見!世界の食文化~食を通して世界ともっと近づこう~」の第1回を開講させていただきました。おやつタイムには自家製の中東のお菓子「クレイチャ」と、かつてガンダーラの中心都市だったパ...

大阪万博国際交流事業「ボリビア料理について食べて学ぼう!」講師
大阪万博国際交流事業としてボリビア多民族国と交流している大阪市上福岡小学校で行われた八芳園さんによる「ボリビア料理について食べて学ぼう!」にて、小学校5年生の子どもたちの授業で講師を務めさせていただきました。当日は、八芳園のシェフによるアン...

岐阜県「食文化継承発展シンポジウム」で講演
岐阜県の主催による「清流の国ぎふ 文化祭2024」での食文化継承発展シンポジウムにて、郷土料理と地域文化というテーマで講演させていただきました。

八芳園「新・郷土料理」プロジェクトのキックオフ・ミーティングで講演
大阪万博に向けた八芳園さんの「新・郷土料理」プロジェクトのキックオフ・ミーティングにて講演させていただきました。2021年の東京2020ホストタウン事業以来のコラボでした。日本の地方には魅力的な料理や食材がまだまだ宝の山のようにあります。国...

大手食品メーカーの社内食文化セミナー講師・レシピ制作
海外の料理の調味料などを数多く発売されている大手食品メーカーS社様の社内向け食文化セミナーで、2回にわたりレシピ制作とともに講師をさせていただきました。テーマは第1回<中東料理>、第2回<アフリカ・中南米料理>について。第1回はトルコやレバ...

講座「東南アジアのご当地麺」
セブンイレブングループのセブンカルチャーネットワークが運営する池袋コミュニティカレッジで講座「世界の郷土料理・東南アジアのご当地麺編」をシリーズで開講させていただきました。1月14日はラオス編。まずはラオスの世界遺産の街ルアンパバーンとその...

葛飾区食文化セミナー講師とアラブ・中東菓子のレシピ開発・制作
葛飾区様のご依頼による食文化セミナー「『アラビアン・ナイト』のお菓子たち」で、講師とアラブ・中東菓子のレシピ開発・制作を担当させていただきました。食文化の講義とともに、『アラビアン・ナイト(千夜一夜物語)』に登場するものを含む6種類のアラブ...

神奈川大学で講師
神奈川大学みなとみらいキャンパスで60名の2年生の学生さんに1時限の講義を受け持たせていただきました。テーマは「食で世界の人々と仲良くなる方法」。質疑応答が大変活発でとてもうれしかったです。山のような講義を受けた感想文は、お1人600字くら...

日本アセアンセンター主催「おうちで東南アジア 麺料理ライブ」出演
2023年はASEAN(アセアン)と日本の友好協力50周年。その記念事業の一環である国際機関 日本アセアンセンターさん主催によるウェビナー「おうちで東南アジア 麺料理ライブ」にて、2月18日と25日に講師として出演させていただきました。80...

日本保育サービス様にて郷土料理研修の講師
日本保育サービス様にて保育士様向けのオンラインによる郷土料理研修の講師をさせていただきました。

日本セルビア協会主催オンライン講座で講師
日本セルビア協会主催のオンライン講座にて「農業が輝く セルビアの田舎町とその食の魅力」というテーマで講師をさせていただきました。講座では、何度か通っている南部の街レスコバツのグリル祭り「Roštiljijada」などもご紹介したしました。

厚労省・調理師のためのハラール研修委員に就任
本年度も厚労省と調理師技能技術センターの「調理師のためのハラール研修」委員に継続して就任いたしました。調理師さんに向けた全国でのセミナーを計画しています。

徳島県「阿波地美栄(ジビエ)」加工品 求評会にて講師
徳島県様のご依頼で「阿波地美栄(ジビエ)」加工品オンライン求評会にて講師を務めさせていただきました。鹿・猪による農作物の食害被害が拡大し、駆除した鹿・猪の肉をジビエとして有効利用しようという動きが農林水産省のもと全国的に広がっています(これ...

内閣官房「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」食文化講師
内閣官房 2020東京オリンピック・パラリンピック推進本部によるホストタウン事業の一環である「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」にて、全国の自治体の方々に向けた食文化研修の講師を青木ゆり子が担当させていただきました。これは、2020...

NHK文化センター「シルクロードで巡る古典的なお菓子」講師
NHK文化センターの講座「シルクロードで巡る古典的なお菓子」(3回シリーズ)にて青木ゆり子が講師をさせていただきました。講義ではシルクロードの街である西安、イスタンブール、ローマの旅のみどころや食情報とともに、それぞれの古典菓子(西安柿子餅...

厚労省・調理師のためのハラール研修有識者会議委員に任命(令和3年度)
平成30年度に発足した厚生労働省国庫補助事業・公益社団法人 調理技術技能センターによる「調理師のためのハラール研修有識者会議」。令和3年度も引き続きe-food.jp代表の青木ゆり子が委員に任命されました。同有識者会議は、インバウンドの拡大...

内閣官房オリパラ・ホストタウン・サミット2021「世界のおもてなし料理プロジェクト」出演
2月20・21日に白金台の八芳園様のスタジオにてオンラインで開催された内閣官房オリパラ・ホストタウン・サミット2021。e-food.jp代表の青木ゆり子が約2ヵ月にわたる全国の自治体向けの相手国の食文化を学ぶオンライン講座(計32回)を受...

内閣官房ホストタウン・サミット「世界のおもてなし料理プロジェクト」食文化研修講師に任命
2021年2月20・21に行われる内閣官房 2020東京オリンピック・パラリンピック推進本部による「ホストタウン・サミット」で成果が発表される「世界のおもてなし料理プロジェクト」に向けて、自治体が相手国の食文化を学ぶオンライン講座がスタート...