タイ料理レシピ
バンコク&チェンマイ タイ料理教室リポート
タイで通ったタイ料理教室のフォト・リポート。(3/31/00-4/4/2000) ※情報が古くなっている場合があります。 |
【バンコク編】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バンコクのランドマーク・ホテルの料理教室。先生はホテル内のレストランの厨房にも立っているRatさん。彼女の作る料理はとてもおいしい。違うメニューで、日曜以外 毎日2回開催。 | 料理で使用した、種類豊富なタイのハーブ。バジルだけで3種類あるそうだ。バイマックル(カフィアライムリーフ)やレモングラスも香りづけには欠かせない。 | 調味料の解説も。タイのソーヤソース(シンユー=醤油)にもいろいろな種類がある。ラベルの番号で濃さなどが分類されているそうだ。 薄口はスープに、濃口は炒め物に使うという。 | 終了後には、レッスン中に使用したエプロンと、スパイス数種をおみやげにくれる。エプロンには、「I 've been Learning Thai Cooking at the Landmark」と、でかでかと書いてあって、なかなか恥ずかしい(笑)。 |
【チェンマイ編】
チェンマイには、授業料の安い、外国人旅行者向けのタイ料理教室が立ち並ぶ。
飛び込みでも、教室に空きがあれば参加可能という気安さが、タイのいいところ。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() タイ料理に欠かせないとうがらし(プリッキーヌ)の売り場。これもまた、いろいろな種類がある。 |
![]() タイでも主食はお米。香りのよしあし、米の形態によって値段が違う。 |
![]() レッスンに参加すると、タイ料理のカラー版レシピ・ブックがもらえる。これで日本に帰ってもばっちりタイ料理が作れる? |
著者:青木ゆり子 Author: Yurico Aoki
e-food.jp代表、郷土料理研究家、コラムニスト。主な著書:『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社 2024)、図鑑NEOまどあけずかん『せかいのりょうり』監修(小学館 2021)、(誠文堂新光社 2020)、『しらべよう!世界の料理』全7巻(図書館選定図書・ポプラ社 2017)。
★掲載レシピ・写真はe-food.jpのオリジナル・コンテンツです。著作権は弊社が所有します。
★一般のご家庭で役立てたり、URLをシェアしていただくのは歓迎です。一方レシピ、写真の商用利用、YouTube等の動画利用については有料で販売しております。レストラン、料理教室、書籍への流用など利益の発生する業態はすべて商用利用とみなします。 ⇒利用規約 レシピについて
★掲載レシピは弊社ストックのごく一部です。新たなレシピ開発のご依頼はお問合せください。