![]() |
各国料理は、その国や地域の人々が昔からはぐくんできた伝統料理。すなわち、昨今広まった"スローフード"ムーブメントと深い関係があります。 私は、2001年秋に、スローフードのお膝元であるイタリア(スローフード協会の本部があるブラを含む)と、スローフード運動がなくても昔ながらの食文化を守っている国キプロス、そして、日本文化の原点でもある島根県の出雲を訪れ、食文化とは何かを改めて考えてみました。以下はそのリポートです。 |
上記写真の説明:左から1. 某イタリア・レストランの店頭に飾られた「スローフード宣言」の看板。/ 2.イタリア・ブラのスローフード協会本部。/ 3. 日本の身近なスロー・フード。住宅街の空き地を利用した畑で堀りたてのさつま芋を焼く人々。 |
"スローフード"という言葉について 2001年は「日本におけるイタリア年」ということで、イタリア発のこの言葉をよく耳にするようになりました。ゆっくり食べよう、とか、楽しく食べようと掲げた「スローフード宣言」のキャッチ・コピーをイタリアン・レストランなどで見かけます。たとえ商業主義に傾いているとしても、多忙に追われてコンビニ弁当やジャンクフードを流し込んできた現代人の食生活を見直すきっかけになるのなら、意義あることでしょう。 |
参考:スロー・フード国際ムーブメント国際規約より 第1条 ●詳しくは、http://www.slowfood.com |