
後援: トルコ共和国大使館

2003年9月28日に行われた「トルコ料理フェスタ」
当日のリポート
でも、日本人の参加者が一番、驚いたのは、塩を手でざっとつかんだりする、何ともアバウトなトルコ流の調味料の入れ加減!「出来上がった料理がおいしければ、それでいいんだ」。料理ってもっと気楽に作っていいんだなあと、改めて感じる瞬間でした。 また、会場の一角にドリンク・ブースを設け、トルコ産ワインやラク、アイラン(塩ヨーグルトドリンク)、チャイ、トルココーヒーなど、珍しい飲み物をたっぷりと用意し、楽しんでいただきました。アニス風味が独特のぶどうの蒸留酒、ラクは意外な人気で、あっという間に売り切れに。 フェスタではほかに、外務省の方からのトルコ・イヤーのいきさつ説明や、東京のトルコ料理レストラン全店を制覇したおうさるさんのお話、トルコの楽器サズーと、ウードの生演奏(左下写真)、トルコ語ワンポイント講座、美しいトルコ製キリムの展示など、盛りだくさんなアトラクションを用意。民族衣装姿もちらほら見られた約70名の参加者による、トルコにどっぷりと浸かる1日があっという間に過ぎていきました。 「日本におけるトルコ年」は、2004年3月まで続きます。 当日の料理
栄華を誇ったオスマン宮廷料理から発したトルコ料理は、フランス、中華と並ぶ世界三大料理のひとつといわれるほど特徴的で、豊かなもの。トルコはまた、ヨーグルト、ワインの発祥地でもあります。この機会に日本のみなさんにトルコ料理をもっと知ってもらい、料理を通じてトルコに興味を持っていただければ幸いです。 資料
|
当日は、「毎日新聞」、雑誌「アジア・ウェーブ」から取材を受け、記事掲載していただきました。 プレ・イベントとして、トルコ人シェフのシュレイマン・オザリ氏による「実践・トルコ家庭料理教室」を開催することになりました。オザリ氏は日本で唯一のトルコ小麦粉料理・お菓子(パンやトルコピザ、バクラヴァなど)の専門家で、その料理は大変おいしいと評判です。 トルコ共和国大使館の後援をいただき、「日本におけるトルコ年」の協賛イベントとなりました。 |
||||||||||||||||
| 【主催】 エスニック料理の会 世界の料理を通じて国際交流をはかる団体。会員数は全国・世界に約100名。過去にも「世界のカレーを作って食べる会」、「ワールドカップ料理会」「ブラジルの祭典・フェスタ・ジュニーナ2003」(ブラジル大使館後援、グルッポ・ブラジルと共催)等のイベントを開催。外国人と調理や食事をしながら交流するだけでなく、洗練されたおいしい料理を紹介し、一緒に楽しむことが文化理解の醍醐味と考え、メンバーは日頃から国内・海外を食べ歩くなどして、企画力を養いながら料理の味や情報を追求。会のモットーは、「食への好奇心は世界をつなぐ」。 URL: http://e-food.jp/com.html 在日本トルコ留学生会 URL: http://www.angelfire.com/ms/turkiyejp/ 【企画】 【後援】 |

まずはプレ・イベント、レストラン「イズミール」のシェフ、シュレイマン・オザリさん(左写真)と、店長のエリフさんによる「トルコ料理教室」で幕開け。ぶどうの葉、トマト、ピーマンの3種類のドルマ(野菜のピラフ詰め)や、ホムス(ひよこ豆のペースト)、ジャジック(ヨーグルトサラダ)、サチ・タヴァ(角切りラムと野菜の炒め物)など、家庭でもできる簡単なトルコ料理の作り方を教えていただきました。
キッチンに山積みされた野菜と、ヨーグルトをたっぷりと使った、何ともヘルシーなトルコの家庭料理。珍しい生のふどうの葉は、トルコ直送品。巻き方にコツがあるそうで、楽しく学びながら実践しました(右写真)。シュレイマンさんの手際のよさや盛り付けのセンスは、さすが名シェフならではです。
本番では早速、シュレイマン・シェフ自慢の料理を参加者に堪能していただきました。そして、料理のレクチャーを交えながら、トルコ人参加者たちと歓談したり(左写真)、トルコ・デザートのドンドルマ(のびるアイスクリーム)や手作りのイスミック・ヘルバス(セモリナ粉と松の実のケーキ)、トルコ産チーズをつまんだり…。
メインイベントは、当日がお誕生日の方のために用意した手作りの「特製・トルコイヤー・ケーキ」(右写真)のお披露目と贈呈。この日13歳のバースデーを迎えた、お父様が日本人、お母様がトルコ人という美奈ちゃんにはとても喜んでいただけ、何よりでした。
オリジナリティあふれる質の高い料理イベントを目指して、「エスニック料理の会」は、「在日本トルコ人留学生会」と協力して、この日のために約1年にわたりさまざまな下準備を行ってきました。トルコ・イヤーを盛り上げ、トルコ料理の魅力を伝えるとともに、新しい文化理解と交流のきっかけが生まれたらうれしく思っています。




トルコ料理について
