魚介料理

広島県

あなごめし|広島県・宮島

「あなごめし」は、世界遺産に登録されている厳島神社のある安芸の宮島の名物食。かきと並んで宮島の特産だったあなごを焼き、たれを少し混ぜたごはんに乗せた、漁師料理がもとになった昔ながらのシンプルな一品です。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ひつまぶし|愛知県・名古屋

ひつまぶしの発祥は明治末期。もともとまかない料理だったとか、うなぎの皮が硬いので、おいしく食べられるように細切りにした等の説があるそうです。
三重県

てこね寿司|三重県・伊勢志摩

てこね寿司は、伊勢志摩を代表する郷土料理。醤油ベースのたれにカツオやマグロなどの赤身の魚を漬け込み、酢飯の上に乗せて、細切れにした海苔や大葉を飾った、漁師料理が起源といわれる食べ物です。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ます寿司|富山県・富山

最近は東京のコンビニでも買えるようになった、ます寿司。富山のおみやげ・駅弁の定番であり、だれもが認める富山のご当地グルメの代表格でもあります。
日本の郷土料理を訪ねる旅

さばのへしこ|福井県・若狭 (嶺南)

「さばのへしこ」は、いったん塩漬けにしたさばを米ぬかに漬けした、若狭国、現在の福井県の若狭湾沿岸部を代表する郷土食。若狭湾のさばは、「刺し身にしたときのさっぱり感、焼いたときの香ばしさもとも、輸入物とはひと味違う」という、地元の方の声もあります。
石川県

ゴリ料理|石川県・金沢

金沢のゴリ料理は、まずゴリが活造りで出てきます。小さくても年々漁獲高が減っているため、けっこう高価ですので、パクパクとたくさん食べる類の料理ではありません。
石川県

かぶら寿し|石川県・金沢

かぶら寿しは、すしといっても、魚を塩と米飯で乳酸発酵させた「なれずし」の一種。金沢のお正月の定番料理で、本当は冬だけの食べ物ですが、8月の旧盆の時期、特別に「葉月のかぶら寿し」として販売しているお店もあります。
静岡県

桜えびのかき揚げ|静岡県・由比

桜えびは世界的にも、富士川、安部川、大井川という大きな河川が注ぎ込む駿河湾と、台湾の一部でしか獲れないという希少なえびで、海のルビーと呼ばれるほど美しいピンク色がよく知られています。
滋賀県

瀬田しじみ|滋賀県・大津

お味噌汁の具の定番でもある、しじみ。しかし東京では、しじみの身がおいしくないので、しじみ=だしを取るための貝だとずっと思っていました。その思い込みが解けたのは、島根県の松江で宍道湖の身の大きなヤマトしじみを食べて以来です。宍道湖のしじみは実がおいしい上に、もちろん、いいだしも出るのですが、今回、大津で「だ、だしが、こんなにおいしいとは...」と、さらなる衝撃を受けたしじみに出会いました。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ふなずし|滋賀県・大津

今から1400~1500年前の弥生時代に中国から水田稲作農業の伝来とともに、ふなずしを作るための魚を塩と米飯で乳酸発酵させた「熟れずし(なれずし)」の製法が伝わったといいます。琵琶湖名産のふなずしを求めて、滋賀県の大津へ。老舗・阪本屋さんを訪ね、ふなずしについてうかがってきました。
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告表示の許可のお願い

このサイトは広告の収益で取材費・制作費を賄って運営しています。 サイト内の広告を非表示にする拡張機能をオフにし、運営へのご協力をお願いいたします。 閉じるをクリックするとこの表示は消えます。
タイトルとURLをコピーしました