日本の郷土料理を訪ねる旅

日本の郷土料理を訪ねる旅

ちたけそば|栃木県

ちたけの食用の歴史は少なくとも江戸時代の享保年間に遡るといわれ、ちたけとなすを炒めてしょうゆとみりんで味付けただし汁を使った「ちたけそば」は、栃木県民のソウルフードともいっていいほどポピュラーです。
滋賀県

鴨鍋|滋賀県・長浜

琵琶湖北部の中心地として栄えた長浜の冬の味覚といえば、湖の豊かな魚や、田んぼの落ち穂を求めて遠くシベリアから飛来する鴨を調理した鴨鍋。毎年11月半ばから琵琶湖の鴨狩猟が解禁となり、翌年3月くらいまでの市内のあちこちのお店で、伝統的な鴨すきスタイルの鍋が供されます。
日本の郷土料理を訪ねる旅

ぶり大根|富山県・氷見

最高の寒ぶりを使ったぶり大根を求めて、富山県の氷見へ行ってきました。氷見は、3000メートル級の立山連峰から流れ込む、「天然のいけす」とも呼ばれる富山湾の代表的な漁港の町。氷見の寒ぶりは、そのおいしさから全国ブランドにもなっています。
千葉県

いわし料理|千葉県・九十九里町

九十九里浜のいわし漁の拠点ともいえるのが、九十九里浜の中心地・九十九里町にある片貝漁港。冬が旬のセグロを求めて、九十九里浜の中心地である、九十九里町に行ってきました。
日本の郷土料理を訪ねる旅

加須うどん|埼玉県・加須

加須では「うどんの町」を全面に打ち出し、加須手打ちうどん会によるマップ"を作成するなどして、町おこしをはかっています。加須うどんの特徴は、手打ちは当然で、小麦は地元産のものを使用していることです。
日本の郷土料理を訪ねる旅

あんこう鍋|茨城県・大洗

荒波寄せる太平洋に面した、茨城県大洗町。その太平洋の海底深くに棲むあんこうは、大洗や近郊の水戸の冬の味覚として知られ、あんこう鍋や、海のフォアグラとも呼ばれる「あんきも」が県内の料亭、割烹などに出回ります。
茨城県

そぼろ納豆|茨城・水戸

平安末期からの納豆製造の歴史を誇る水戸には、他所には見られない納豆を使った伝統食があります。納豆と切り干し大根をしょうゆなどで味を付けて漬け込んだ「そぼろ(しょぼろ)納豆」は、そんな水戸ならではの食べ物です。
日本の郷土料理を訪ねる旅

黄門料理|茨城・水戸

光圀公の食生活を記録した文献を苦労して解読し、研究して、100種を超えるという料理を自ら調理して提供していた「黄門料理 大塚屋」の閉店後、水戸商工会議所が、商標や献立を引き継いで、黄門料理を水戸の名物として広めようと立ち上がりました。
長野県

おやき|長野県

長野のおやきは昔から地域に根づき、多くの専門店が味を競っているせいかレベルが高いのは事実。そして、そばと並んで、地元の人からの愛され度が深いのも事実です。
日本の郷土料理を訪ねる旅

いがまんじゅう|埼玉県・鴻巣・加須

一見、まんまるの赤飯のおにぎり。でも、中を割ってみるとあらびっくり、小麦粉の皮のおまんじゅうが隠されている「いがまんじゅう」は、関東平野の真ん中に位置する、埼玉県北部の鴻巣や加須の郷土和菓子。日本最大級の河川でもある利根川流域の肥沃な土地で受け継がれてきた、豊かな農村の名残りのような食べ物です。
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告表示の許可のお願い

このサイトは広告の収益で取材費・制作費を賄って運営しています。 サイト内の広告を非表示にする拡張機能をオフにし、運営へのご協力をお願いいたします。 閉じるをクリックするとこの表示は消えます。
タイトルとURLをコピーしました