2018年1月8日
アンジェロは、ソマリ人が日常的に食べているシンプルなパンケーキで、はちみつやごま油をかけて食べたりします。フライパンよりもホットプレートや鉄板の方がきれいに焼けると思います。
2012年7月18日
国名はポルトガル語のエビ(カマロエス)を語源とするといわれるカメルーン。これは、その国名の語源でもあるエビを使ったスパイシーなトマトシチューです。
2012年7月18日
ジンバブエの伝統的な食事は、とうもろこし粉の固がゆのサザを主食に、汁気のあるおかずと一緒に食べるスタイルです。
2012年7月18日
中東のファラフェルやエジプトのターメイヤに似た、つぶした豆の揚げ物バギヤは、現地ではラマダン時の夜食でオードブルのように食べる料理だそうです。
2012年7月18日
マッシュポテトにつぶしたグリンピース、コーンを混ぜたイリオは、もともとはキクユ人の料理です。
2012年7月18日
チェブジェン(チェブ=ごはん、ジェン=魚の意味)は、セネガル人にもっとも愛されている料理のひとつです。
2012年7月18日
オクラとほうれん草のソースは、西アフリカ全域で食べられているピーナツバターで味付けしたソース料理です。
2012年7月17日
鶏肉をスパイスに漬けて焼いたフランゴ・ア・アフリカーナは、ポルトガルの香辛料貿易の航路が生んだような料理です。
2012年7月17日
アロス・デ・アトゥム(直訳するとまぐろごはん)は、沿岸に豊富なまぐろの漁場があるカーボベルデらしい料理です。
2012年7月17日
ギニア・スタイルの魚フライは、ヨーロッパ風な調理の一品。レモンの酸味が特徴的です。
2012年7月17日
野菜のピーナツソースは、コンゴを中心に、西~中部アフリカでよく見られる典型的なシチュー料理のひとつです。
2012年7月16日
アンゴラの代表的な料理ムアンバにも、ポルトガルの影響を受けてオリーブ油を使用します。
2012年7月16日
タンザニアの主食は、とうもろこし粉をゆでておだんご状にしたウガリ。ムチチャはおかずのひとつです。
2012年7月16日
ラフーは、アラビア半島などでも食べられているお菓子のバリエーションで、ソマリアではとうもろこし粉を使います。
2012年7月16日
お隣の南アフリカでもポピュラーなブルボスは、カレー・ソーセージといった趣きのスパイシーな味わいの料理です。
2012年7月16日
トンガベジ・チキン・カレーは、インドのテイストを加えた洗練された料理といえそうです。
2012年7月16日
アボカドとピーナツ、しょうがを使った洗練されたサラダ風の料理スラーイは、ヨーロッパ系の移民により近年スワジランドで誕生した料理だと思われます。
2012年7月16日
セスワは、牛肉と塩だけを使った、南部アフリカ・ボツワナの非常にシンプルな肉料理です。
2012年7月16日
マラウイでは、シマの作り方が上手な女性が、いいお嫁さんの条件ともいわれているそうです。
2012年7月16日
ブレディーは、イギリス植民地時代に広まった、ヨーロッパ風ラムのトマトシチューです。
2012年7月16日
リボケは、魚やエビ、野菜をバナナの葉で包んだ、アフリカらしい素朴な蒸し料理です。
2012年7月16日
スーダンのように北部と南部では文化背景が異なるチャド。野菜をピーナツソース等で味付けした素朴なダラバは、チャド南部の料理です。
2012年7月16日
カンダ・ティ・ニマは、”アフリカン・ミートボール”とでも呼びたい、中央アフリカの伝統的な料理のひとつです。
2012年7月16日
ボコ・ボコは、アラビア語でハリース(ハリーム)といい、挽き割り小麦を使った胃にやさしい食事です。
2012年7月16日
ルワンダの料理は辛さ控えめ。この串焼き肉のムシカキも、スパイスはカレー粉を少し使うだけです。
2012年7月16日
ガボンの料理は、隣接した同じくもとフランス領のカメルーンやコンゴに似ています。この干し魚と野菜の煮込みも同様です。
2012年7月16日
赤道ギニアの界隈は、フランス料理の食材などとしても知られるホロホロ鳥の生息地です。
2012年7月16日
南スーダンの料理はケニアやエチオピアの影響を受けており、ニャマ・チョマもケニアなどと共通しています。
2012年7月16日
スーダン北部は、北アフリカ系の料理がメイン。このケバブもアラブ色の濃い料理です。
2012年7月16日
青バナナ(プランテーン)に野菜、肉を加えた調理したマトケは、ウガンダの日常食のひとつです。
※レシピ・写真はすべてe-food.jpのオリジナル・コンテンツであり、著作権はe-food.jpが所有します。無断転載・転用は絶対にしないでください。レシピは個人のご家庭で楽しんでいただくために公開しているものです。レストラン、料理教室など金銭の発生する業態はすべて商用利用とみなします。レシピ、写真の商用利用は販売しております。
詳細→利用規約「レシピについて」