青木ゆり子 プロフィール|株式会社イーフード概要

青木ゆり子 プロフィール

青木ゆり子

著書

略歴

郷土料理のすばらしさを広めたい
雑誌記者としてブロードウェイの演劇・ミュージカル取材のため在住および来訪していたニューヨークで、さまざまな国の郷土料理に出会い、おいしいだけではなく、舞台と同じように民族ごとの特色や哲学が秘められた奥深さに感動。

インターネット創世記にプログラミングを独学して、2000年に世界の料理 総合情報サイトe-food.jpを創設。前職を引き継いだコラム執筆と情報発信を始める。

日本の47都道府県、世界約70ヵ国(複数の渡航も多い)、首都圏にある駐日大使館・各国コミュニティ・レストラン等に郷土料理の取材を重ねて実際に味わい、その道の専門家から調理法・食文化を学ぶ。

ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストランで修行後、調理師免許を取得し、技能維持のため全日本司厨士協会に会員登録。

2020年からは、自ら撮影した料理写真の個展を東京・新橋のギャラリーで毎年開催。

国内外を問わず、地域の食文化を培ってきた人々に敬意を表し、サイト運営とともに、食品会社、メディア等へのレシピ提供、大使館関連のシェフ(作る)、写真(見せる)、執筆・講師(語り伝える)等、トータルな目線で郷土料理のすばらしさを広めたいと願い、活動を行う。

実績

仕事依頼等のお問合せ

メールフォーム
efoodjp01@gmail.com(@マークを半角文字に)
・SNSメッセンジャー(X(Twitter)/ Facebook)※お急ぎの場合
にて承ります。
お仕事の依頼をお考えいただきありがとうございます。迅速な返信を心掛けていますが、こちらからの返信が遅れる場合があることをお許しください。また営業・私的および無償による情報提供のみのご依頼は対応できない場合がございます。


世界各地でその道の専門家から調理法・食文化を学ぶ

活動の詳細

e-food.jp代表として

2000年より、世界の郷土料理に関するさまざまなコンテンツをインターネットで発信。「食を通じた日本と世界の相互理解、地域活性化、健康的な食事の啓蒙、環境保全等への社会貢献」を理念に、ユーザーの方々が食文化を学ぶために役立つ情報提供を目指す。

地域で愛され、食材を大切にしながら、「地産地消」や「持続可能」を実践してきた郷土料理・伝統食。特に、知られざる国々・地域の、情報が埋もれがちな優れた食文化に寄り添って光を当てることを重視。歴史を顧みつつも未来を見据え、俯瞰的・双方向的な視点で多くの人々に関心を持ってもらうことに努める。

2024年にサイト創設24周年を迎える。

e-food.jpの理念

各国・郷土料理研究家として

雑誌『ぴあ』等の演劇記者を経て、海外で出会った郷土料理に興味がわき、ミシュランガイド三つ星レストランから路地裏の隠れた名店まで食べ歩き、「あの味を忠実に再現して作り、本物を紹介したい!」という思いが嵩じて研究を開始する。

ANAインターコンチネンタルホテル東京で約2年間、調理技術を修業。国際的な環境の厨房で、世界60ヵ国の料理フェアや、外国人客向けの宗教食ハラール(イスラム教)やコーシャ(ユダヤ教)、またベジタリアン、ビーガン、グルテンフリー、HACCPなど、プロフェッショナルな食のインバウンド対応の現場に携わる。

その経験を活かして、食の多様化に対応しながら、新聞・雑誌やテレビCM等のメディア、企業様、団体、官公庁様等の目的に沿ったレシピ開発と監修、出演、食文化講師、大使館でのシェフ等に従事。

2019年度より厚生労働省による「調理師のためのハラール研修」有識者会議委員に就任。2020年には内閣官房2020東京オリンピック/ パラリンピック・ホストタウン事業にて食文化アドバイザーに任命され、全国503自治体x176ヵ国の関係者に指導を行う。

演劇に携わった経験から、単に料理やグルメ情報を紹介するだけでなく、食文化を培ってきた人々に敬意を表して、背景にあるドラマを一緒に伝えることを大切にしている。「日本と海外の食の相互交流」「地理や民族性・信仰等の横軸、歴史の縦軸」といった多角的な視点で、郷土料理の魅力を愛情こめて伝えたいと考えている。

特に、日本にも関係する文明発祥地やシルクロード、大航海時代の航路地域等の食文化を中心に、現代に影響を残す古典料理にも着目。フィールドワークや、実際に手を動かして料理を作る「現場主義」を重視している。

なぜ私が郷土料理に着目したのか

セルビア大使館セルビア大使館

現地に食取材し、セルビア共和国大使館レセプションで、セルビア郷土料理の調理、テーブルコーディネート、食文化解説を行う。

アメリカ大使館厚切りジェイソンさんと

米国大使館の講演会にて『My Japanese Table』の著者デブラ・サミュエルズさんと(2017)。読売テレビ『かんさい情報ネットten.』で厚切りジェイソンさん、オムライスの名店「北極星」社長・‎北橋茂登志さんと(2018)。

その他の活動

世界の料理レシピ・ライブラリー&サロン
  • 20年以上かけて収集した国内外の郷土料理レシピ本コレクションをもとに、2017年4月に「世界の料理レシピ・ライブラリー&サロン」(所蔵レシピ数:2万点以上)を東京港区・麻布十番に開設。キッチンおよび撮影スタジオを併設し、食文化講座や料理教室、パーティー等を開催。
  • e-food.jp創設20周年記念レシピ本『世界の郷土料理事典』の出版と、コロナ感染拡大下でもできることの模索をきっかけに料理写真の撮影技術を磨き、2020年より東京・新橋ギャラリーてんにて約1ヵ月半にわたる個展を毎年開催。CANONのフルサイズ・ミラーレス一眼カメラを愛用。
  • 2002年から4年に1度の「ワールドカップ料理会」(FIFA W杯全出場全国の郷土料理を提供)、オリンピック開催年にIOC加盟全206ヵ国の「国旗弁当」制作など、国際的な祭典にちなんだ各国への理解を深めるための食イベントを開催。
  • YouTubeのWEBチャンネル「世界のエスニックタウン Ethnic Neighborhoods」(英語・日本語字幕)を、NHK WORLD(国際放送)の番組ディレクター・映画監督の比呂啓氏らとともにプロデュース。

★フィルム主演作品「ニューヨーク再発見」
e-food.jp 15周年記念企画 (上映時間:約24分 制作:2015)

ギリシャ人街やムスリムタウン、超正統派ユダヤ教従の街、インド・シク教徒の寺院など、e-food.jp誕生のきっかけにもなった、世界のさまざまな食と文化が集うニューヨークのエスニックタウンを青木ゆり子がめぐる、ニューヨーク・ロケによるドキュメンタリーフィルム。比呂啓氏による作品。

株式会社イーフード

会社概要

株式会社イーフード
住所:東京都港区麻布十番(世界の料理レシピ・ライブラリー&サロンを併設)

◆代表取締役◆
青木ゆり子

◆設立年◆(法人化した年)
2007年

◆経営理念◆
e-food.jpの理念

◆主な業務内容◆

  • ウェブサイト世界の料理 総合情報サイト e-food.jp運営
  • 書籍、雑誌、ラジオ、テレビ等メディアへのエッセイ執筆、出演、調理の監修、撮影&コーディネート
  • 講師
  • レシピ開発
  • レストラン・メニュー、経営等のコンサルタント
  • 食イベント、ツアー企画
  • 出張シェフ(テーブルコーディネート、食文化の解を含む)
  • その他、国内外の郷土料理の啓蒙、プロモーションに関する事業全般

◆専属スタッフ◆
ながさおけいこ(管理栄養士)
マイケル藤井 (ワイン開発事業)

◆採用情報◆
現在、求人は行っておりません。

主なお取引先実績(順不同・敬称略)

【官公庁・学校・メディア】
日本放送協会(NHK)
NHKエデュケーショナル
NHK文化センター
フジテレビジョン
TBSラジオ
日本経済新聞社
朝日新聞社
読売新聞社
京都新聞社
読売テレビ
J-WAVE
TOKYO FM
小学館
学研
マガジンハウス
在日米国大使館
駐日セルビア共和国大使館
駐日ウルグアイ大使館
国際機関日本アセアンセンター
日本セルビア協会
日本ウズベキスタン協会
内閣官房
独立行政法人 国際協力機構(JICA)
公益社団法人 調理技術技能センター、厚生労働省
公益財団法人 国際文化フォーラム
東京都保健所栄養士会
公益財団法人 東京都学校給食会
女子栄養大学
徳島県
横浜市
公益財団法人ニッポンドットコム
PHP研究所
少年写真新聞社
日刊スポーツ新聞社
日ノ出出版
共同テレビ
日テレ アックスオン
株式会社オレンジページ
株式会社カタログハウス
株式会社 誠文堂新光社
中央労働災害防止協会
オンリーワンジャーナル社 一般社団法人 日本冷凍食品協会

【企業】
株式会社Mizkan
キッコーマン株式会社
ヱスビー食品株式会社
株式会社 八芳園
一般社団法人 日本冷凍食品協会
中央労働災害防止協会
株式会社 電通
株式会社 大広
株式会社 NTTドコモgacco
株式会社 東急コミュニティー
株式会社ぐるなび
株式会社 銀座クルーズ
株式会社ベネッセコーポレーション
株式会社スペースメディアジャパン
みずほプレミアムクラブ 株式会社JTBコミュニケーションデザイン
VISA三井住友カード 株式会社L.I.B.

タイトルとURLをコピーしました