パレスチナの料理
パレスチナ自治政府 Palestine |中東
→この国の料理のレシピ・リンク集|世界料理マップについて
![]() ↓クリックすると詳細な グーグルマップが見られます。 |
パレスチナ人は、パレスチナの地の先住民。イスラエルとの紛争はよく知られている通りですが、いにしえの歴史的な経緯から、ヨーロッパや北アフリカなどから入植したユダヤ人移住者がもたらした食べ物は別として、料理に関しては両者とも似通ったものだといえます。
たとえば、パレスチナと地続きのシリア、レバノンなど東アラブ(レバント地方)一帯でよく食べられているファラフェルや、ひよこ豆のペーストのホンムス(フムス)など。しかし、ペルシャあたりから伝えられたとおぼしきアラブ系の炊き込みごはんの料理(たとえばマクルーバ)は、イスラエルではあまり見かけず、パレスチナやシリア、ヨルダンならではのものかもしれません。他に、挽き割り小麦(ブルグル)に肉を詰めて揚げたキッベ、パセリサラダのタブーリなどのレバント地方の料理もポピュラーです。
興味深いのは、仲の悪いイスラエルでも、料理では交流が見られることです。たとえば、中央ヨーロッパから来たユダヤ人がもたらした、肉を揚げたシュニッツェルが、パレスチナ人の間でも人気だったりします。
■参考文献

e-food.jp代表、各国・郷土料理研究家、「世界の料理レシピ・ミュージアム・ライブラリー」館長。
2000年にサイト「世界の料理 総合情報サイトe-food.jp」を立ち上げ、以後、執筆、講師、レシピ開発、在日大使館や大使公邸でのシェフなどとして、食で日本と世界を相互につなぐ社会貢献をモットーに活動。
→プロフィール詳細
著作:「しらべよう!世界の料理」全7巻(ポプラ社 2017)
※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有し、利用者の方が世界の料理に関する学習をする際、お役に立てるように公開しているものです。無許可での転用・転載は絶対しないでください。記事の原稿、写真は販売しております。→詳細「利用規約」
※本文是e-food.jp的,拥有版权。未经允许,请勿让引水重印。
※上記の文章は適宜、更新を重ねていますが、誤りや、載せた方がいいと思われる事項などあればお知らせいただけると幸いです。→ メールフォーム

カスタム検索
|
|
Tweet | ![]() |